| トップ | お店のご案内 | お知らせ | ワイン | 日本酒 | 自然食品 | 日記 |

紅乙女焼酎講座を開催しました!

1978年に、世界で初めて『ごま』を原料に使用した焼酎を開発した酒造蔵、紅乙女酒造。本社は福岡県久留米市田主丸町、河童で町おこしをしている街でもあります。
『河童九千坊』『桜明日香』の限定流通焼酎で当店もお世話になっておりますが、このたび焼酎講座を開催致しました。最近全国各地で開催、今とっても熱い講座だそうですよ~♪♪

紅乙女焼酎講座を開催しました!
テイスティンググラス、シートも用意して頂き、本格的な試飲会です。最初の1時間はDVDを見ながら会社の歴史、蒸留所のご紹介、はたまた色々な焼酎の比較試飲などでの講座を受けて頂きました。

紅乙女焼酎講座を開催しました!
テイスティング頂いた焼酎は9種類、焼酎ベースのリキュールが3種類。品種や度数の違いに、皆さん相槌や感嘆のため息(笑)

紅乙女焼酎講座を開催しました!
皆さん、まじめにお話を聞かれてますface02

紅乙女焼酎講座を開催しました!
今回、試飲の中にはレミーマルタンの樽で貯蔵した最高峰のものや、九州の話題のななつ星のドリンクメニューに入ってるもの、帝国ホテルオリジナルのものなど、とにかくプレミアム感いっぱいです!

紅乙女焼酎講座を開催しました!
さて、今回お友達のTさんにお料理をお願い致しました。焼酎に合わせるお料理を、との依頼に用意してくれたのは、なんと10種類以上!!!
松代町で無農薬野菜を展開されている、みやざき農園さんの野菜をたっぷり使ったお料理の品々。

紅乙女焼酎講座を開催しました!
3点ほどしかカメラに収められず… とにかく手の込んだものばかりで、皆さん大喜びでした!

紅乙女焼酎講座を開催しました!
こちらは『松代1本ねぎ』を使った逸品。なんか、お料理教室とかもやって欲しいレベルです!

 今回、初めて焼酎講座を開催してみて、皆さん口々に「焼酎への見方が変わった」とおっしゃわれてました。特に麦や芋などで造られる乙焼酎は、造り手の個性はもちろんですが、どのようなコンセプトで造るか、という蔵元の意向で大きく左右されます。単に酔うためのお酒の消費がどんどん少なくなっている昨今、いかに美味しく価値のあるものを造り生き残るか…。
焼酎の瓶、ラベル、そしてそのお酒ごとにあるストーリー、そして歴史やかかわる人々の生き様までじっくり拝見することが出来、私が目指しているお店造りと共通すべき点が多いと感じました。

『河童九千坊』『桜明日香』は、長野県内ではまだ6店舗のみという、ほぼ無名に近いブランドではありますが、とにかく質が素晴らしいとの一言に尽きる焼酎です。
大切な方へのプレゼントに、プレミアム感たっぷりのギフトとして、また頑張った自分や家族へのプレゼントにも最適です。
しばらくの間、店内にディスプレイを致しますので、ぜひ皆様手にとってご覧いただけましたら幸いです。



同じカテゴリー(イベント)の記事画像
ホワイトデーにオリーブオイル
第10回 横浜ワインテイスティング会
ピアノとワインのマリアージュ in 松代
横浜 長野ワインテイスティング開催のお知らせ
信毎きらめき倶楽部 ✖ サクラアワードワイン会
EXヴァージンオリーブオイル「エグレヒオ」とオリーブマルシェ
同じカテゴリー(イベント)の記事
 ホワイトデーにオリーブオイル (2021-03-09 17:54)
 第10回 横浜ワインテイスティング会 (2019-09-15 22:35)
 ピアノとワインのマリアージュ in 松代 (2019-05-15 18:32)
 横浜 長野ワインテイスティング開催のお知らせ (2019-02-04 10:00)
 信毎きらめき倶楽部 ✖ サクラアワードワイン会 (2018-09-13 18:00)
 EXヴァージンオリーブオイル「エグレヒオ」とオリーブマルシェ (2017-07-23 18:44)


【遠方のお客様へ】
通信販売もしておりますので、ご利用ください。坂口酒店 通販サイトはこちら
(一部、取扱いのない商品もあります。ご了承ください。)

【ご来店のお客様へ】
是非、「お店ブログ見たよ」とお声掛けください。
気持ちばかりですが、サービスさせていただきます。

2014年09月25日 Posted byTenny at 19:09 │Comments(5)イベント

この記事へのコメント
tennyさん、こんにちは。

焼酎講座、お店で開催されたのですね。
ゆたかさん、ラッキー☆でしたね。
貴重な焼酎の数々。
そして、お料理が美味しそうですね。
とっても、おしゃれです。
tennyさんや、お母様に逢いに、
またお邪魔したいです。 (*^^*)v
Posted by lilymasako2lilymasako2 at 2014年09月26日 15:45
お世話になりました!
何だか「酔うためのお酒」と言う意識から
「良い一日を美味しいお酒で閉じる」って感覚が合うお酒だなぁ~
って感じがしました。
素晴らしい機会をありがとう~
Posted by ゆたかゆたか at 2014年09月28日 10:21
lilymasakoさん☆
タイミング良く焼酎講座を開催、これまたタイミング良く(と言って下さって嬉しい!!)、ゆたかさんも参加頂き、少人数ではありましたが、楽しく、またこういう焼酎造りをしているお蔵もあるんだなあと、私も勉強になりましたよ。
夏から9月の慌ただしい時期が終わり、またつかの間のゆるリ感が戻って来ました!ぜひぜひまた遊びに来て下さいね~♪
Posted by TennyTenny at 2014年09月28日 16:07
ゆたかさん☆
遠くから(2時間もかけて!!!)お出かけ頂きありがとうございました!
お蔵とお店のの方針が同じで、こんな小さなお店にも経費を掛けて頂き恐縮なんですが、だからこそ頑張ってみんなに知っていただかなきゃね!癒しの時代ですから、こういう提案で皆さんがお酒で元気になってくれると嬉しいです♪
Posted by TennyTenny at 2014年09月28日 16:13
Tennyさん こんばんは^^

楽しそうな会ですね。良いですね。
お料理もとっても美味しそう。
お料理の写真で二つ目に写っている 貝割れとお花が使われているお料理は何ですか?
どうやって作られたかご存じですか?
Posted by まきみまきみ at 2014年10月01日 20:03
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。