イタリアの海塩

*モティア サーレ・インテグラーレ・フィーノ(細粒塩)
*モティア サーレ・インテグラーレ・グロッソ(粗塩)
当店大人気の海塩。箱の中に直接塩が入っているので、かなりコスパが良いお塩だと思います。
フィーノは通常のお料理に。シンプルな塩むすにも美味しい。最近はあまり作りませんが、卵白とハチミツを混ぜてパックにハマった時もありました。
グロッソは、パスタや野菜を茹でる時に重宝しますが、私は主にバスソルトとして使用。買うとお高いバスソルトですが、これはたっぷり使っても、一回分は数十円。
業務用のエガティ・フィーノという商品もあって、そちらは税抜き価格¥2000、10キロ入り。地域柄、お漬物に使う方が多いので常に在庫ありますが、中には3キロ、5キロのご要望もあり、常にではありませんが小袋での販売もしております。
ミネラル分がたっぷりで、美容にも欠かせません。パッケージのような、フラミンゴがいるシチリア島(南イタリア)の自然海塩です。
1キロ入り ¥432(税込) ***************************************************************
#イタリアの塩
#モティアサーレインテグラーレグロッソ
#モティアサーレインテグラーレフィーノ
#シチリア島の塩
#海塩
#コスパ良し
#フラミンゴのいる島
#自然食品
2019年11月05日 Posted by Tenny at 21:12 │Comments(0) │自然食品│調味料
種子島特産 お砂糖の素

お砂糖の素って何? と聞かれる事、すごく多いです。お砂糖の素っていう名前のきび砂糖ですとお答えしてます(^^)
鹿児島県種子島で育ったさとうキビを、現地でそのまま砂糖の原料として結晶させたもの。上白糖、グラニュー糖などに精製する前の独特の風味の脱色してないお砂糖です。
優しい甘さが特徴。白砂糖を使った料理と比べると、その味の違いは実感していただけるはず!特に煮物や魚の煮付け、すき焼きなどの和食に最適です。
当店人気調味料のひとつです。 ***************************************************************
#お砂糖の素
#自然の甘さ
#種子島原料100%
#すっぴんのお砂糖
#ほっこり優しい味わい
2019年10月11日 Posted by Tenny at 18:01 │Comments(0) │自然食品│調味料
ホワイトバルサミコ ディ・モデナ・ビオ

フルーティな甘さに驚くホワイトバルサミコ。日本では珍しいですが、イタリアではこちらも日常的な調味料なんだそうです。

一般的な黒いバルサミコはコクと風味、対してこのホワイトバルサミコはすっきりとした甘さでコクや風味もありながらフルーティさが特徴。
オリーブオイル2に対しバルサミコは1の割合、あとは良質な塩コショウでいつものサラダがお店の味に。究極のドレッシングをお楽しみください。

私がよく作るのはにんじんのラペ。シンプルが好みなので、このドレッシングとオーガニックレーズンのみで作ります。
使うオリーブオイルはエグレヒオ。これもオーガニック。
あとは松代みやざき農園さんの有機ニンジンがあれば言うことなし!!
沢山作って、ワインとともに・・・ 朝サラダのトッピングに・・・
あっという間になくなってしまいます。
あー、今晩も作ろうかな♬
¥2160(税込)
#ホワイトバルサミコ
#本場イタリアモデナ産
#オーガニック
#オリーブオイルと合わせて
#賞味期限2021/7/20
2019年09月21日 Posted by Tenny at 20:09 │Comments(0) │自然食品│調味料
松田のマヨネーズ 辛口

自然体のマヨネーズ。
化学調味料は一切使用せず、こだわりの材料を使って作りました。
注文から納品まで今は約1ヶ月。早め早めを心がけておりますが、品切れの際はごめんなさい

************************************************************
#松田のマヨネーズ
#圧搾絞りなたね油
#オーガニック純リンゴ酢
#平飼いたまご
#はちみつとマスタード
#オーガニックのコショウとショウガ
#食塩は海の精
2019年09月10日 Posted by Tenny at 17:49 │Comments(0) │自然食品│調味料
最高に美味しい塩!! ウユニの塩入荷ました!
暦の上では立秋が過ぎましたが、まだまだ暑い日が続きます。みなさま、夏バテしてませんか? 熱中症は大丈夫でしょうか? 記録的な猛暑ですが、今日はこの季節にとても大切な、お塩のお話です。
これだけ暑いと水分と塩分も必要になってきますね。このたび南米ボリビアから『ウユニの塩』が入荷しました。

ウユニ塩湖とは、180万年前に太古の海が隆起して出来た一面塩だけが広がる湖です。富士山より高い約3700メートルの天空の地より、環境汚染の全くない、サラサラとした素晴らしいお塩が採れます。この塩はミネラルが豊富でバランスもとても良く、女性に嬉しい鉄分の含有量もとても多いのです。もちろん熱中症予防だけではなく、素材の旨味を引き出してくれるとあって、美味しい料理には欠かせません。
また、先月の日経プラスで『おにぎりに美味しいランキング』で堂々の4位を獲得。プロも認めるブランド塩です。
おうちでどんなお塩を使っていますか? まさか、まだ精製塩なんて方は… 人工的に作られたお塩は、身体の中に入ってミネラルバランスを崩して悪さをします。ぜひこの機会にお塩にこだわってみませんか?
お客様からお塩でこんなに違うの?と早速嬉しいお声が届いております!
• 桃カッペリーニを作ったら美味しすぎて食べ過ぎちゃいました!

店主は素麺でカッペリーニ風をしましたが、これもとってもイケますよ♬
•枝豆にこのお塩を揉み込み、茹で上がりにさらにパラリ。なんでこの枝豆こんなに美味しいのとお客様にびっくりされました!

•松代町の『焼肉処 松龍苑』では、なんと500円のタン塩にウユニの塩を使用。太っ腹な店主さんの顔とお腹!を見に、ぜひいらしてください!美味しすぎて、毎日通いたいくらいです♬

•私はこの夏、このお塩とオリーブオイルで食べるお刺身にハマりまくり✨✨ 白ワインにめっちゃ合います!

•炭酸水(お水でも良いです)にこのお塩とレモンで夏バテ知らず。
350g 税込¥500ですが、業務用(2キロより)もございます。飲食店さま、この夏は塩で差を付けませんか?
これだけ暑いと水分と塩分も必要になってきますね。このたび南米ボリビアから『ウユニの塩』が入荷しました。

ウユニ塩湖とは、180万年前に太古の海が隆起して出来た一面塩だけが広がる湖です。富士山より高い約3700メートルの天空の地より、環境汚染の全くない、サラサラとした素晴らしいお塩が採れます。この塩はミネラルが豊富でバランスもとても良く、女性に嬉しい鉄分の含有量もとても多いのです。もちろん熱中症予防だけではなく、素材の旨味を引き出してくれるとあって、美味しい料理には欠かせません。
また、先月の日経プラスで『おにぎりに美味しいランキング』で堂々の4位を獲得。プロも認めるブランド塩です。
おうちでどんなお塩を使っていますか? まさか、まだ精製塩なんて方は… 人工的に作られたお塩は、身体の中に入ってミネラルバランスを崩して悪さをします。ぜひこの機会にお塩にこだわってみませんか?
お客様からお塩でこんなに違うの?と早速嬉しいお声が届いております!
• 桃カッペリーニを作ったら美味しすぎて食べ過ぎちゃいました!

店主は素麺でカッペリーニ風をしましたが、これもとってもイケますよ♬
•枝豆にこのお塩を揉み込み、茹で上がりにさらにパラリ。なんでこの枝豆こんなに美味しいのとお客様にびっくりされました!

•松代町の『焼肉処 松龍苑』では、なんと500円のタン塩にウユニの塩を使用。太っ腹な店主さんの顔とお腹!を見に、ぜひいらしてください!美味しすぎて、毎日通いたいくらいです♬

•私はこの夏、このお塩とオリーブオイルで食べるお刺身にハマりまくり✨✨ 白ワインにめっちゃ合います!

•炭酸水(お水でも良いです)にこのお塩とレモンで夏バテ知らず。
350g 税込¥500ですが、業務用(2キロより)もございます。飲食店さま、この夏は塩で差を付けませんか?
2018年08月09日 Posted by Tenny at 13:14 │Comments(0) │自然食品│調味料
信毎きらめき倶楽部 横山タカ子×真澄 酒のある和やかな食卓 初夏の味

先日ひよこ豆さんのブログでもご紹介されていた、信濃毎日新聞『信毎きらめき倶楽部』主催の、
横山タカ子さん、真澄蔵元宮坂直孝社長と奥さまの公美さんのトークセッション&パーティにお伺いしてきました☆

3人のトークショーがとても興味深く楽しくて、ウンウンと頷きながら聞き入ってしまいました。公美さんには、私の母が作る鉄砲漬け(粕漬け)の話も取り入れていただき感激✨✨ 改めて日本酒のある食卓の魅力に引き込まれた30分でした。




お料理は、タカ子先生と直孝社長の共著「日本酒で愉しむ二十四節気」に掲載のレシピを、メトロポリタンの上海料理長が再現し、それはそれは素晴らしいお料理と真澄のお酒に酔いしれた夜でした。

さてこちらの会ですが、来週6月26日(火曜日)には、なんと松本で開催!私も大好きなホテル「アルモニービアン(現丸の内ホテル)」にて、18:00より開演いたします。まだ若干お席があるようです。女性限定ではありますが、きらめき倶楽部会員でなくても参加可能!昨日の興奮まだ冷めやらずというわけではありませんが、この会ちょっと無理しても行く価値、あります‼️ 本当にステキでお得でラグジュアリー感満載、そして酒のある和やかな食卓への愛情半端ないお三方のトークショーは最高です!ぜひお近くの方もそうでない方も、ご参加されてみてはいかがでしょうか。私のお隣の女性はお一人で参加されてましたが、お酒がすぐに仲良しにさせてくれました!もうお友達になっちゃいましたよ。 酒が取り持つ縁、そんな素晴らしい会にどうぞお出かけくださいね。
お申し込み先 きらめき倶楽部事務局 ☎︎0120430730 続きを読む
2018年06月21日 Posted by Tenny at 10:04 │Comments(0) │お知らせ│長野の地酒│調味料
とびっきりのバルサミコ酢 『サポローゾ』 6年熟成
3月にサクラアワードの授賞式で行ってきたFOODEX。
正式名称は「FOODEX JAPAN/国際食品・飲料展」と言い
アジア最大級の食品・飲料専門展示会です。
目的はサクラアワードの授賞式でしたので、そうあちこち訪ねる事は
出来なかったのですが、ここ寄りたい!!とアンテナが引き寄せられるように
偶然立ち寄った所に、すばらしいバルサミコがありました。
お友達のMさんと一緒に色々試食・試飲させてもらったのですが
ふたりで同時に『美味しい!!!』と叫んでしまったのがこれでした

サポローゾ バルサミコ6年熟成
定価 ¥3672(税込)
バルサミコは、毎日の朝ごはんでとっても重宝している調味料。
朝は生野菜をなるべく食べたいので、オリーブオイルと共に
必ずセットで使っています。
とはいえ、今までは普通の安価なバルサミコを使用(お店で販売しています)。
そしてちょっとお高いバルサミコを扱うにつけて、色々調べてみました。
バルサミコには「伝統的」とそうでないものがあって、伝統的の定義として
◾DOP(保護指定原産地表示)を取得している。
◾熟成期間が12年以上&25年以上
◾製造できるメーカーが決められている。
◾製造時に使う瓶の形状は各ブランドとも同一である。但し、モデナ県とエミリア県で各々異なる。
◾品質レベルでモデナ産は2種、エミリア産では3種の設定がある。
◾容量は100ml
お値段は100mlで、1万円以上!!黒い宝石と賞賛され、かつて王侯貴族が賞味した
世界唯一無二の調味料との事。
こちらのサポローゾは、その伝統的バルサミコを永年に渡って作りつづけてきた
「マルビーギ社」が、6年の熟成で伝統的(トラディツィオナーレ)の味わいに
近づける事が出来た逸品なんだそうです。
添加物を一切加えず、トラディツィオナーレと同じく葡萄のみを原料とした
見事な新調味料。サポローゾというのは「風味豊かな」という意味合いです。
味覚にはピカイチのふたり(あ、私も(o^―^o) 自分で言う・笑)が
美味しい~!!!って言うんですから、これは確かですよ。
シンプルに、お肉やお魚を焼いて、塩コショウ、バルサミコで。
また、生野菜にももちろんですが、アイスクリームに掛けても美味しいんですよ♬
ちょっとお高いですが、本当に美味しいものを求めている方には
ぴったりの調味料です。ぜひお試しあれ♡
正式名称は「FOODEX JAPAN/国際食品・飲料展」と言い
アジア最大級の食品・飲料専門展示会です。
目的はサクラアワードの授賞式でしたので、そうあちこち訪ねる事は
出来なかったのですが、ここ寄りたい!!とアンテナが引き寄せられるように
偶然立ち寄った所に、すばらしいバルサミコがありました。
お友達のMさんと一緒に色々試食・試飲させてもらったのですが
ふたりで同時に『美味しい!!!』と叫んでしまったのがこれでした


サポローゾ バルサミコ6年熟成
定価 ¥3672(税込)
バルサミコは、毎日の朝ごはんでとっても重宝している調味料。
朝は生野菜をなるべく食べたいので、オリーブオイルと共に
必ずセットで使っています。
とはいえ、今までは普通の安価なバルサミコを使用(お店で販売しています)。
そしてちょっとお高いバルサミコを扱うにつけて、色々調べてみました。
バルサミコには「伝統的」とそうでないものがあって、伝統的の定義として
◾DOP(保護指定原産地表示)を取得している。
◾熟成期間が12年以上&25年以上
◾製造できるメーカーが決められている。
◾製造時に使う瓶の形状は各ブランドとも同一である。但し、モデナ県とエミリア県で各々異なる。
◾品質レベルでモデナ産は2種、エミリア産では3種の設定がある。
◾容量は100ml
お値段は100mlで、1万円以上!!黒い宝石と賞賛され、かつて王侯貴族が賞味した
世界唯一無二の調味料との事。
こちらのサポローゾは、その伝統的バルサミコを永年に渡って作りつづけてきた
「マルビーギ社」が、6年の熟成で伝統的(トラディツィオナーレ)の味わいに
近づける事が出来た逸品なんだそうです。
添加物を一切加えず、トラディツィオナーレと同じく葡萄のみを原料とした
見事な新調味料。サポローゾというのは「風味豊かな」という意味合いです。
味覚にはピカイチのふたり(あ、私も(o^―^o) 自分で言う・笑)が
美味しい~!!!って言うんですから、これは確かですよ。
シンプルに、お肉やお魚を焼いて、塩コショウ、バルサミコで。
また、生野菜にももちろんですが、アイスクリームに掛けても美味しいんですよ♬
ちょっとお高いですが、本当に美味しいものを求めている方には
ぴったりの調味料です。ぜひお試しあれ♡
2016年04月19日 Posted by Tenny at 18:03 │Comments(4) │自然食品│調味料
えのき氷 旨味噌(長野市 平林産業)
えのき氷旨味噌500g(えのき氷入り信州味噌)
価格:¥756(税込)
昨年、世界一ソムリエ『パウロ・バッソ氏』の交流会に参加した際、偶然お隣同士になった平林さん。実は長野では知らない人がいない『えのき氷』を製造・販売されている女性の社長さんでした。お声かけを頂き、Facebookで繋がり、今年になってからひょんなことからランチをご一緒させて頂いた時にお土産で頂いたのが、えのき氷旨みそでした。

細い体のどこにこんなパワーがあるのかしら~というくらい、元気な社長さんで、「これね、だしがいらないの!えのき氷がいいお味を出してくれるのよ~❤」との事で、早速頂いてみると、その美味しさにビックリ
お世辞抜きで、ホント美味しい!!

朝ごはんに大活躍なんです。お味噌をスプーン一杯取り、お湯に溶かすだけ。この日はほうれん草を細かく切ったものを冷凍にしておきそのまま投入。ほどよく飲み頃になって、忙しい朝にもぴったり♪ その他、ねぎの小口切りや、わかめ、茹で野菜や根菜など、小分けにしておくと便利ですね。

あまり食欲のない日のパンとミルクティーだけの朝ごはんにも、あったかいお味噌汁があると体温も上がるし元気もでます!からだも温まるせいか、暖房費の節約にもなります!!

先日発売の長野市民新聞、中島麻希さんの「ナガノ食彩人」に、平林さんの「えのき氷」が載ってました!!
「思い立ったら即行動!前進あるのみ!!」 のんびりな私に渇を入れて下さるお言葉。
えのき氷は冷凍で県内のスーパーやコンビニなどで販売しています。そのえのき氷を使ったお味噌、とっても画期的な商品だと思います!最近はやりの味噌ボールにしてもいいし、働くママさんの忙しい食卓にもぴったりです。ふだんあまり味噌汁を飲まない人が、1カ月ほど続けて行くうちに体調がすこぶるよくなったと言う話も耳にしました。日本の伝統文化である発酵食品・味噌。消費量がもっともっと増えるといいですね!
価格:¥756(税込)
昨年、世界一ソムリエ『パウロ・バッソ氏』の交流会に参加した際、偶然お隣同士になった平林さん。実は長野では知らない人がいない『えのき氷』を製造・販売されている女性の社長さんでした。お声かけを頂き、Facebookで繋がり、今年になってからひょんなことからランチをご一緒させて頂いた時にお土産で頂いたのが、えのき氷旨みそでした。

細い体のどこにこんなパワーがあるのかしら~というくらい、元気な社長さんで、「これね、だしがいらないの!えのき氷がいいお味を出してくれるのよ~❤」との事で、早速頂いてみると、その美味しさにビックリ


朝ごはんに大活躍なんです。お味噌をスプーン一杯取り、お湯に溶かすだけ。この日はほうれん草を細かく切ったものを冷凍にしておきそのまま投入。ほどよく飲み頃になって、忙しい朝にもぴったり♪ その他、ねぎの小口切りや、わかめ、茹で野菜や根菜など、小分けにしておくと便利ですね。

あまり食欲のない日のパンとミルクティーだけの朝ごはんにも、あったかいお味噌汁があると体温も上がるし元気もでます!からだも温まるせいか、暖房費の節約にもなります!!

先日発売の長野市民新聞、中島麻希さんの「ナガノ食彩人」に、平林さんの「えのき氷」が載ってました!!
「思い立ったら即行動!前進あるのみ!!」 のんびりな私に渇を入れて下さるお言葉。
えのき氷は冷凍で県内のスーパーやコンビニなどで販売しています。そのえのき氷を使ったお味噌、とっても画期的な商品だと思います!最近はやりの味噌ボールにしてもいいし、働くママさんの忙しい食卓にもぴったりです。ふだんあまり味噌汁を飲まない人が、1カ月ほど続けて行くうちに体調がすこぶるよくなったと言う話も耳にしました。日本の伝統文化である発酵食品・味噌。消費量がもっともっと増えるといいですね!
2015年03月21日 Posted by Tenny at 18:25 │Comments(6) │自然食品│調味料
プレミアムオイルdeパウンドケーキ

先日、お客様よりりんごのパウンドケーキを頂きました。
「オイルで作るからとっても簡単!、作ってみて~♪」とレシピ付きです。
ケーキにはバターでしょ?と尋ねると、バターのようにコクはないけど柔らかくする手間はいらないし、ただ混ぜるだけだから1時間あれば完成しちゃうよ!との事。りんごはまだまだたくさんあるし、やってみる事に。
薄力粉 200g
B・P 大さじ1
卵 3個
オイル 100g(米油を使用)
砂糖 100g
りんご 大1個
薄力粉はBPと一緒にふるって、卵とオイルと砂糖を良く混ぜ合わせ、合わせたところにりんごをイチョウ切りにしたものを混ぜる。
レシピにはこれだけ書かれておりました(笑) これを170度に熱したオーブンで40分ほど焼きます。
さて、どうせ作るならとびっきりプレミアムに作りたい、せめてうちにある調味料だけでも。
という事で、オイルは太白ゴマ油を、そして砂糖はきび砂糖を使いました。卵も出来るだけ自然卵で。ピュアオリーブオイルで作ると、もう少しコクが出ると思います。

九鬼 太白胡麻油 600g ¥1296(税込)
340g ¥810(税込)
種子島特産お砂糖の素 700g ¥432(税込)
最近、乳脂肪過多が気になるお年頃。これならあっさり、でも意外にコクもあって美味しいぞ

お値段で勝負の市販のものは、バターならまだしもプラスチック油と呼ばれるオイルに添加物を混ぜて作られる、マーガリンやショートニングがたっぷり

これなら簡単に出来るし、アレンジも様々。そして身体にも優しい!ママの手作りおやつに、家族にんまり

ボケりんごでも大丈夫!と言われて作ってみましたが、やっぱり食べても美味しいりんごで作るのがおススメです。
バナナでも作ってみましたし(上記写真)、ブランデー漬けのレーズンを入れたり、クルミなんかも美味しそう♪ フルーツを、これでもか~、とたっくさん入れると生地も少なくて美味しいです。ぜひ、お試しあれ

2014年04月27日 Posted by Tenny at 13:08 │Comments(5) │調味料│パン&スイーツ
松田のマヨネーズ(埼玉・ななくさの郷)

松田のマヨネーズ 300g 甘口&辛口
価格:¥480(税込)
超自然派のマヨネーズのご案内です。「知る人ぞ知る」マヨネーズ、ほとんどスーパーには出回らないので、知らない方がほとんどの中、「えー?、このマヨネーズ、置いてあるの???」とビックリされる方も、中にはいらっしゃいます。
パッと見は、‘小さくて高い‘マヨネーズ。扱い当初は大変苦労をしました。賞味期間中に売れないんです・・・。知名度もないし、値段も高い・・・。
そして一度食べた方は、美味しい!と言う方とまずい!と言う方に分かれます。
まず美味しいという方。化学調味料が入っていないので、自家製マヨネーズのような素朴な自然の味。
反対に、まずいという方。化学調味料のパンチのある味に慣れてる方。自然派の優しい味は、物足りないという方です。
裏書に使用の卵や油、酢などの説明がありますがこれがすごいんです!
植物油・・・圧搾一番絞りなたね油(製造過程においてヘキサン、シリコン、リン酸の使用のないもの)
卵・・・平飼い(遺伝子組み換えの餌は使用しない)
りんご酢・・・ポストハーベスト農薬の心配のない国産100%で造った酒を発酵させた本来の酢
食塩・・・伝統海塩『海の精』
蜂蜜・・・100%蜂が集めた蜂蜜
香辛料・・・100%からし菜の種を粉末にしたマスタード
と、かなりのこだわりよう。

数年前、実はこんな事でちょっと話題になりました。
甘みにはちみつを入れているという事で、大手さんからイジワルをされ

愛好者からは「そんなことはおかしいじゃないか! 優れた商品をまがい物扱いするなんて

あれから数年。仕入れロットもクリアできる程、弊店でのこのマヨネーズの知名度も少しづつアップ。「このマヨネーズじゃなきゃ、子供が食べない」とか、「マヨネーズは嫌いだったけど、これなら美味しく食べられる」とお客様の声も頂けるようになりました。
安全なものを食べたい、子供に食べさせたい、そんな方はぜひ一度お試しを。自然な味わいにホッと癒される、そんなマヨネーズです

2014年02月02日 Posted by Tenny at 17:21 │Comments(11) │自然食品│調味料
SALE! モンテベッロ ピュアオリーブオイル1L

モンテベッロ ピュアオリーブオイル 1L
価格:¥1150(税込)→ SALE価格(すべて税込):1本¥1100 2本¥2100 3本¥3000
(今春よりオリーブオイルの値上がりが発表され、在庫が終了し次第価格が変わります。売れ筋商品につき、今年いっぱい位の在庫はしてありますが、どうぞお早めに!! 賞味期限は2014-9-30です)
イタリアン好きが高じて、輸入元さんとお取り引きを始めたのが20年近く前。
当時は、美味しいスパゲティやソースが仕入れ価格で入るから、と喜び勇んでお取引きを始めたのがスタートでした。
しかし、その中で最も目を引いたのが、実はオリーブオイル。
もとは『油や』としての血が騒いだのか(明治の創業当時はランプの油の問屋さん。大八車で遠くから仕入れに来ていたそうです)、これを売っていきたいな、と思い描いておりました。
‘漠然‘とオリーブオイルは身体にいい… と思っていた当時から、今となっては「トランス脂肪酸」問題や健康効果、使い勝手や仕上がりの良さ、コストなど総体的に考えても、デイリーに使うにはこのオイルが一番!と思える今日この頃。
実際にこのオイルで、揚げ物炒め物全般に使って来た母の精密検査の結果は、脳検査、血管検査共にどこにも異常はなし。100%とは言えないまでも、オイルでかなり違うのではと私は目論んでます。毎日使うものですからね。
さて、今回ご紹介してるのは、ヴァージンでなくピュアオイル。イタリア産とスペイン産を程よくブレンドし、コストパフォーマンスに優れています。
違いはというと、ヴァージンは無精製、ピュアは精製したものにヴァージンを混合するというものです。
香りや成分は少なくなりますが、普通の天ぷら油感覚で使えるのが良いですね。
地域柄、まだまだヴァージンを使うには抵抗がある方が多く、普通の油となんら変わりなく使いたいという方がほとんどです。
これだったら、和・洋・中華と使い分ける事なく使えますし、天ぷらだって使えます。
今では、近所のおばあちゃんが「オリーブオイルちょうだい~」なんて普通にお買い物におみえになります。
「これ使っちゃうと、他のが使えなくてね~」なんて嬉しいお言葉付き^^
使い勝手も良くて健康にもいい!ぜひ皆さんもオリーブオイル使ってみませんか!