| トップ | お店のご案内 | お知らせ | ワイン | 日本酒 | 自然食品 | 日記 |

オリーブオイルセミナーはじめます

今年はオリーブオイルのセミナーも始めております。



先日のお客様は、健康意識の高いマダムおふたりでした。オリーブオイルの健康効果、使い方、オリーブオイルの現状など基礎的なお話と、4種類のテイスティングを行います。



昨年、オリーブオイルソムリエの友人に相談した所、ステキなアドバイスをもらいました!今年からのセミナーは、名古屋の『オリヴィノ・ラ・コシナ』佐々木のりこさんが輸入をされている、コロンと可愛いオリーブオイル100mlをお付けして、セミナー代金¥2000(税込)で開催させて頂きます。




営業日の14:00より、予約制とさせていただきます。どうぞお気軽にお問い合わせ下さいませ。

#オリーブオイルセミナー
#オリーブオイルを知りたい方に
#オリーブオイルソムリエのいるお店
#オリーブオイルで健やかに
#オリーブオイルの大好きな店主が講習します
#お気軽に
#オリヴィノラコシナ
#アルベキーナ
#センテナリウム  

2021年05月17日 Posted by Tenny at 12:42Comments(0)自然食品オリーブオイル

ぺカンナッツショコラ 入荷しました!



♡一度食べたら忘れられない♡

キャッチコピーそのままの美味しい美味しいチョコレートです。かくいう私、友人から
のプレゼントでこのチョコレートを知り、忘れられなくてお取り寄せした過去があります。ご縁あってこの季節の顔となって数年。数量限定での販売となっております。気になる方は早めのご来店、お問い合わせ、お待ちしております。

ペカンナッツとはクルミの一種。不飽和脂肪酸やビタミンEが豊富で、クルミより渋みが少なく柔らかいのが特徴です。その大粒のペカンナッツを油を使わずにロースト、ベルギー産のクーベルチュールです丁寧に包み込んであります。

さてここでクーベルチュールとは…

『フランス語でカバー(覆い)という意味。成分において「総カカオ35%以上、カカオバター31%以上、無脂カカオ固形分2.5%以上、カカオバター以外の代用油脂は使用不可という厳格な規定がある』

そんな本格的で貴重なチョコレートを纏った美味しく健康的なチョコレートをお手頃価格で販売しております。

今年はキャラメル、抹茶、和三盆と3種類の販売です。キャラメルが少なくなってきました。お取り置きも可能ですのでどうぞこの機会にご利用くださいませ。






#ペカンナッツショコラ
#一度食べたら忘れられない
#クーベルチュール
#キャラメル味
#抹茶味
#和三盆味
#バレンタイン
#ラッピング承ります
#店主のお気に入り
#ワインに合うチョコレート
#ご褒美チョコレート
#ハート柄のワインございます
#ソムリエセレクション  

2021年02月02日 Posted by Tenny at 17:15Comments(0)自然食品パン&スイーツバレンタイン

モディカ イタリアのチョコレート




【イタリア モディカチョコレート】

南イタリア、シチリア島南部にあるチョコレートの街『モディカ』で、約500年前に存在した古代アステカ文明より伝わる、伝統製法で作られた特別なチョコレートです。

一般的なチョコレートは、口どけを良くするためにテンパリング(加熱してから冷やし固める温度調整)をしますが、モディカは【NO テンパリング】加えて、乳製品や植物油脂も使用しておりません。

主原料は、カカオと砂糖のみ。

*カカオ75%
*オレンジカカオ50%(オレンジ香料0.22%)
*レモンカカオ50%(レモン香料0.1%)

の3種類。
(塩カカオもございましたが、好評につき売り切れました)

強いカカオの香りと、荒削りでザクッとした今までにない食感のチョコレートです。

先日ワインの集まりに持って行ったところ、ワインに合うと大好評でした。お酒に合うチョコレート、大人時間を嗜んでみませんか?

シンプルで乳製品アレルギーの子供に食べさせたいという方もいらっしゃいました。今なら試食もございます。ぜひお出かけくださいませ。

100g ¥750(税込)
*******************************************************
#モディカ
#モディカチョコレート
#新食感チョコレート
#noテンパリング
#乳化剤無添加
#油脂無添加
#伝統製法
#ポリフェノール効果
#お酒のお供に
#大人の嗜み
#お子様にも安心な材料
  

2020年02月07日 Posted by Tenny at 20:37Comments(0)自然食品パン&スイーツ

モン・ドール ウォッシュチーズ

【11月11日はチーズの日】



1日出遅れましたが、昨日のチーズの日に地元の焼肉処松龍苑さんにて寄り合いがありましたので、せっかくならモンドールを食べましょうとなりました。

しかし…
この日お取り寄せしたモンドールは、若すぎて熟成が全く足りず。昨年のとろっとろのモンドールが忘れられない私たちは、ちょっぴり拍子抜け。そう言えば、昨年はヌーヴォーに合わせて取り寄せたものを、賞味期限を少し超えたタイミングで味わったのでした。

教わった通りに、電子レンジで様子を見ながら加熱し、とろけてはきたものの、味わいは全くウオッシュ感は感じられず、過激なチーズと引いていた方々にもなんの問題もなく、皮まで美味しく食べられました。



ワインもそうですが、熟成って大切。
やっぱりモンドールはとろっとろをいただきたい! と言うことで、今年もヌーヴォーに合わせてフェルミエよりチーズをお取り寄せいたします。モンドールは高価なチーズですが、秋から冬にかけてのみしか食べられない、季節限定品。今買ってクリスマス頃に食べるのがオススメです。

モン・ドール=黄金の山の意。
この機会にぜひ♬
ご予約承ります。


昨年の熟成モンドールは、レンチンしなくてもとろっとろ♬ ただし匂いは強烈(^.^) 苦手な人には拷問レベルΣ(-᷅_-᷄๑)

********************************************************
#モンドール
#フランスのチーズ
#ウォッシュチーズ
#軽い赤ワインにも合います
#重い赤ワインにも合います
#熟成した赤ワインにもオススメ
#東京フェルミエ
#ボージョレヌーヴォーとマリアージュ
#チーズの日
#コムラードオブチーズ
#ご予約お待ちしております  

2019年11月12日 Posted by Tenny at 22:50Comments(0)自然食品ナチュラルチーズ

イタリアの海塩




*モティア サーレ・インテグラーレ・フィーノ(細粒塩)
*モティア サーレ・インテグラーレ・グロッソ(粗塩)

当店大人気の海塩。箱の中に直接塩が入っているので、かなりコスパが良いお塩だと思います。

フィーノは通常のお料理に。シンプルな塩むすにも美味しい。最近はあまり作りませんが、卵白とハチミツを混ぜてパックにハマった時もありました。
グロッソは、パスタや野菜を茹でる時に重宝しますが、私は主にバスソルトとして使用。買うとお高いバスソルトですが、これはたっぷり使っても、一回分は数十円。

業務用のエガティ・フィーノという商品もあって、そちらは税抜き価格¥2000、10キロ入り。地域柄、お漬物に使う方が多いので常に在庫ありますが、中には3キロ、5キロのご要望もあり、常にではありませんが小袋での販売もしております。

ミネラル分がたっぷりで、美容にも欠かせません。パッケージのような、フラミンゴがいるシチリア島(南イタリア)の自然海塩です。
1キロ入り ¥432(税込) ***************************************************************
#イタリアの塩
#モティアサーレインテグラーレグロッソ
#モティアサーレインテグラーレフィーノ
#シチリア島の塩
#海塩
#コスパ良し
#フラミンゴのいる島
#自然食品  

2019年11月05日 Posted by Tenny at 21:12Comments(0)自然食品調味料

ナチュラルチーズ ガレ・ド・ラ・ロワール ウォッシュチーズ



かなり高価なナチュラルチーズの中でも、とりわけコスパの良いウォッシュチーズです。水で洗っているので、ウォッシュ独特の香りはほぼなく、とっても食べやすいです。

東京フェルミエより、ヌーヴォー解禁に合わせてチーズをお取り寄せします。このチーズは当店ではダントツ人気No. 1!そのままでも、ジャムに合わせても、本当に美味しいチーズ、店主も大好きです。 *ヌーヴォー解禁に先駆けて、今週末に少量入荷いたします。

約260g ¥1458(税込) ****************************************************************
#ガレドラロワール
#ウォッシュチーズ
#フェルミエ
#ヌーヴォーのフルーティさにぴったり
#フランスロワール産
#美味しいチーズとマリアージュ
#予約承り中  

2019年11月04日 Posted by Tenny at 21:08Comments(0)自然食品ナチュラルチーズ

長野県産 トマトケチャップ ナガノトマト



☆美味しい食品シリーズ☆

その昔(多分2006年頃だと思います)、真澄蔵元の宮坂直孝社長にご紹介いただき、山梨県清里で開催の「良い食品博覧会」にて出会った逸品。試食でスプーンにケチャップを乗せたものを「食べてみて!」と言われ一見躊躇したものの、ペロッと舐めた瞬間から私を虜にした、美味しい美味しいケチャップです。



大手さんのものに比べるとかなり割高ですが、化学調味料無添加の自然な甘さ、良質なトマトを使って作っているのがわかります。

これで作るチキンライス、ナポリタンが絶品過ぎます‼︎ お土産にも大変喜ばれています。 ***************************************************
#長野県産ケチャップ
#ナガノトマト
#良い食品づくりの会
#良い食品の4条件とは
#なにより安全
#おいしい
#適正な価格
#ごまかしがない
#¥540
#化学調味料無添加  

2019年11月03日 Posted by Tenny at 21:09Comments(0)自然食品

種子島特産 お砂糖の素



お砂糖の素って何? と聞かれる事、すごく多いです。お砂糖の素っていう名前のきび砂糖ですとお答えしてます(^^)

鹿児島県種子島で育ったさとうキビを、現地でそのまま砂糖の原料として結晶させたもの。上白糖、グラニュー糖などに精製する前の独特の風味の脱色してないお砂糖です。

優しい甘さが特徴。白砂糖を使った料理と比べると、その味の違いは実感していただけるはず!特に煮物や魚の煮付け、すき焼きなどの和食に最適です。

当店人気調味料のひとつです。 ***************************************************************
#お砂糖の素
#自然の甘さ
#種子島原料100%
#すっぴんのお砂糖
#ほっこり優しい味わい  

2019年10月11日 Posted by Tenny at 18:01Comments(0)自然食品調味料

白樺樹液 de 化粧水




化粧水は自作派。なぜならお店で扱っている白樺樹液が、お肌にとっても良いというのを知ったから。かれこれ10年以上作っています。

お肌の手入れはこれと言ったことはしてませんが、オリーブオイルで作った石けんで洗った後はこの化粧水をたっぷりと。そのあとは良質のオリーブオイルをクリーム代わりに塗るだけ。

ただし年齢とともに、化粧水に入れる成分はしっかりアンチエイジングを意識しています。美白効果のアルブチン始め、お肌に良い成分を色々とお試し。最近は、紫根エキス、ヒアルロン酸、フラーレン辺りで落ち着いてます。入れると入れないでは全く違います。

白樺樹液は一度封を切ってしまうと保存料は入っていないのであっという間に腐ってしまいます。なので一回分づつ冷凍保存。作る前日に冷蔵庫に移して。

本来は飲むためのものですが、購入されていく方の殆どが自作化粧水用。日本の某大手化粧品会社が、表皮細胞のターンオーバーに働きかける効果を発見したそうです。最近はこの樹液を使用している自然派化粧品が増えてきました。

500ml ¥540(税込) ***************************************************************
#白樺樹液
#日本一の白樺林
#黒澤酒造
#ターンオーバー
#自作化粧水
#自作で無添加化粧水  

2019年10月03日 Posted by Tenny at 21:40Comments(0)自然食品

GOYA オリーブ&ローストパプリカ グリーンオリーブ


GOYAのオリーブって安くて美味しいよね!と聞き、早速お取り寄せしてみました。
こちらはローストしたパプリカ入り。オリーブの実は割ってあるタイプ。 ¥410(税込)

イタリアの大女優、ソフィア・ローレンは「私の若さと美しさの秘密は、おやつ代わりに毎日食べているオリーブの実」そう言ったそうですが、真似して私も日々せっせとサラダにトッピングして頂いています。オリーブオイルを愛するセレブ10名選にもソフィアは名を連ねているそう。



こちらはミニサイズ。小さなオリーブの実はそのままスタッフドタイプ。中にパプリカ入り。
¥216(税込)

ちょっぴりクセの強いオリーブの実ですが、おにぎりにしたら絶品!
コツはかつおぶしにお醤油を少々、あとは刻んだオリーブの実とオリーブオイルを混ぜるだけ。三つ葉も入れると風味が良くなるそうですよ。ほんと美味しいので、ぜひお試しあれ♬

困った!!食べ過ぎちゃう


さらに細かく刻んで冷蔵庫に常備してあります。朝サラダにたっぷり振りかけて。

数年後、アラ還になった時、50代で通用しますように・・・  笑



  

2019年09月28日 Posted by Tenny at 10:57Comments(0)自然食品

【オーガニック エクストラヴァージンオリーブオイル エグレヒオ

 エグレヒオは私がオリーブオイルの勉強を始めるきっかけとなったオイルです。オリーブジャパン2015で最優秀賞受賞オイルを頂き、まずはテイスティングからと、ペロッと舐めた時の衝撃は未だに覚えています。あまりにも苦くて辛くて、「どうしよう、こんなに苦くて辛いオイル、お客様には勧められない…」それが第一印象でした。

そう!実は私も最初苦くて辛いオイルにネガティブな印象を持ってしまった1人です。仕方なく朝のサラダに使っていたら、ある日ふと、「あれ? このオイル、良いかも。辛味がスパイスのように程よく刺激的で、サラダが生き生きしてる!」と感じ始めました。

最優秀賞を取るオイルは実は個性的過ぎて、食べ慣れない方には強すぎる場合もある、と協会の理事長先生からお聞きしました。エグレヒオは近年その造りを少し変え、苦味や辛味が穏やかになりました。初めての方からも美味しい‼︎というお声が多く聞かれます。

今年はオリーブジャパンにて銀賞を受賞しました。


私の朝サラダ。この日のサラダは80点! 
毎日目指せ10種類(100点)でサラダを構成。豆類、海藻類が足りないかな…
30点の時もあります(泣)


他国向けのロットが間違って入ってきてしまったらしく、以前と口が違うとのお声多し。ドッと出てしまうので、最初はゆっくり傾げてくださいね。


辛みは中くらい。苦みや甘みはやや多めで、フルーティ♬ 全体的に複雑性のあるオイルとなります。


マスターソムリエの神宮司治さんは、鯵の干物にぜひお試しくださいとのこと。
『奥行きのある風味で食べなれた料理がガラリと変わる、ドラマティックなオイル!!』とコメント付き。

エグレヒオ 500ml ¥2700(税込)  

2019年09月26日 Posted by Tenny at 18:56Comments(0)自然食品オリーブオイル

ホワイトバルサミコ ディ・モデナ・ビオ


フルーティな甘さに驚くホワイトバルサミコ。日本では珍しいですが、イタリアではこちらも日常的な調味料なんだそうです。


一般的な黒いバルサミコはコクと風味、対してこのホワイトバルサミコはすっきりとした甘さでコクや風味もありながらフルーティさが特徴。

オリーブオイル2に対しバルサミコは1の割合、あとは良質な塩コショウでいつものサラダがお店の味に。究極のドレッシングをお楽しみください。


私がよく作るのはにんじんのラペ。シンプルが好みなので、このドレッシングとオーガニックレーズンのみで作ります。
使うオリーブオイルはエグレヒオ。これもオーガニック。
あとは松代みやざき農園さんの有機ニンジンがあれば言うことなし!!

沢山作って、ワインとともに・・・  朝サラダのトッピングに・・・
あっという間になくなってしまいます。

あー、今晩も作ろうかな♬

¥2160(税込)


#ホワイトバルサミコ
#本場イタリアモデナ産
#オーガニック
#オリーブオイルと合わせて
#賞味期限2021/7/20  

2019年09月21日 Posted by Tenny at 20:09Comments(0)自然食品調味料

メルガレホ エクストラヴァージンオリーブオイル クラシコ 1リットル




当店でエグレヒオと人気を二分しているオリーブオイル、実は1リットルサイズのこちらです。それは普通のオイルに置き換えてオリーブオイルを使う方がとても多いからです。ほとんどの方が炒め物用、揚げ油用として使用しています。

オリーブオイルで揚げ物?
はい、天ぷらにもぜひ使ってみてくださいね!オリーブオイルで揚げ物をすると、中までオイルが染み込まずにとってもヘルシーに揚がります。煙が出始める温度が高いので酸化もしづらく(普通のオイルは180℃、オリーブオイルは230℃)カラッと揚がります。そしてその都度オイルを捨てないで。きれいに油かすを濾せば、繰り返し10回は使えます。買うときは高くても、健康に良くて経済的。ぜひ一度お試しくださいね。

1リットル ¥1836(税抜価格¥1700)


ラベルのイラストがとっても可愛いんです♡
山にオリーブの木がこーんな感じで沢山植えてあるのでしょう。いつか行ってみたいなー。スペイン、アンダルシア地方へ。

******************************************************
#メルガレホオリーブオイル
#クラシコ
#エクストラヴァージンオリーブオイル
#メルガレホデイリーライン
#オリーブオイルで揚げ物
#オリーブオイルで炒め物
#オリーブオイルソムリエのいる酒屋 @ 地酒とワイン 坂口酒店  

2019年09月16日 Posted by Tenny at 17:33Comments(0)自然食品オリーブオイル

秋の花粉症対策茶入荷しました!



花粉症と言ったら春の杉花粉症患者の店主ですが、最近のどの調子が悪いのは、秋の花粉のせいでしょうか?



春から秋の全ての花粉用の対策茶、ご注文を頂いたので少し余計に少量入荷致しました。お薬を飲みたくない方、ナチュラルに花粉症対策したい方、お勧めいたします。



花粉症と言ったらやっぱり杉、ヒノキが圧倒的かと思います。私も重度の杉花粉症で、春はお茶が欠かせません。今年の春は過去最高量の杉ヒノキ茶が出ました。酷かったのかな?早くから飲んでると効果がより実感できるそうなので、季節になる前に早めにご案内させていただきますね♬ 

とりあえず、これから特ぶたカモ!飲んでみます(o^―^o)v

******************************************************
#特ブタカモ
#花粉症対策茶
#ティーバッグ入り
#花粉は入っていません
#草木の葉や茎入り
#ベースは麦茶
#飲みやすさが自慢です

@ 地酒とワイン 坂口酒店  

2019年09月12日 Posted by Tenny at 19:14Comments(0)自然食品

松田のマヨネーズ 辛口




自然体のマヨネーズ。
化学調味料は一切使用せず、こだわりの材料を使って作りました。

注文から納品まで今は約1ヶ月。早め早めを心がけておりますが、品切れの際はごめんなさい‍face06
************************************************************
#松田のマヨネーズ
#圧搾絞りなたね油
#オーガニック純リンゴ酢
#平飼いたまご
#はちみつとマスタード
#オーガニックのコショウとショウガ
#食塩は海の精  

2019年09月10日 Posted by Tenny at 17:49Comments(0)自然食品調味料

フェルミエよりナチュラルチーズが入荷しました



美味しいチーズで定評のある、東京フェルミエよりセミハード、ブルー、ウオッシュチーズが入荷しました。

そういえば、昨年のこの時期にチーズの入門編『コムラードオブチーズ』の資格を取得‼︎ 知識を深めるのはもちろんでしたが、楽しく美味しく、そしてワインとのマリアージュも学んだ意義のある時間でした。



秋が近づいて来ると、赤ワインとチーズ、ときめきます✨ そこにフルーツでも添えれば、立派なご馳走! 虫の声をBGMにゆっくり大人時間いかがでしょうか。

コンテは8ヶ月と12ヶ月、特に12ヶ月定評あります。フェルミエさんにお聞きしたところ、この味ならきっと喜んでもらえる味、というものを特別にフェルミエ用に出荷してくれるそう。だから、他のものとはひと味もふた味も違うのですね。プレミアムなコンテ、どうぞこの機会に召し上がってみませんか!

なお、いずれも少量づつのみ入荷ですので、どうぞお早めに。 *******************************************************
#東京フェルミエ
#ナチュラルチーズ
#コンテ12ヶ月熟成
#コンテ8ヵ月熟成
#ブルーチーズスティルトン
#ブルーチーズゴルゴンゾーラ
#ガレドラロワール
#ウオッシュチーズ
#コムラードオブチーズ
#ワインとマリアージュ
#ソムリエールのいる酒屋  

2019年09月08日 Posted by Tenny at 14:42Comments(0)自然食品ナチュラルチーズ

OLIVE JAPAN2019 

先月開催された日本最大級のオリーブオイルイベント『OLIVE JAPAN2019』にて出店されていたGOYAオリーブオイル、新規のお取り引きを始めました。

ワイン文化とともに意識の高い方が多い長野県ですが、そうは言ってもいきなり数千円のオリーブオイルはハードルが高い方も多いのが実情です。また、高品質の証である、苦みや辛味は「食べ慣れていない」消費者ゾーンにはネガティブな印象を与えてしまう事もあるようです。 『GOYA』ブランドは、フルーティでまろやか、苦みの少ないエキストラヴァーシンオリーブオイルを提案します。

GOYA最高峰のUNICO(ウニコ)、グリーンフルーティの香りを追求した、その名もフルーティ、どちらもOLIVE JAPAN2019にて金賞を受賞したオイルです。お値段もリーズナブル♬ ぜひこの機会にお試しくださいね。


GOYA フルーティ 250ml ¥780(税別)
スペイン アンダルシア産のオヒブランカ種、アルベキーナ種使用。
実の味と香りが最も強くなる10月末ごろに収穫。
力強いグリーンのアロマ、フレッシュなハーブとオリーブの果実味を感じさせてくれます。
OLIVE JAPAN2019 金賞受賞


GOYA UNICO(ウニコ) 500ml ¥1900(税別)
スペイン アンダルシア産の厳選オリーブを収穫から1時間以内に低温抽出製法で搾油。
複雑ながら調和のとれた生産数量限定商品です。GOYA最高品質オリーブオイル。
OLIVE JAPAN2012、2014~2019 金賞受賞

 さて、ご紹介が遅くなりましたが、日本最大級のオリーブオイルイベント『OLIVE JAPAN2019』は今年から会場を池袋西武に移し開催、昨年までの二子玉川ライズも盛況でしたが、デパートということもありそれは大きなイベントとなりました。
今年は会期も6日間と長くなり、様々な催しが執り行われ、日曜日の最終セミナーに「ワインソムリエとオリーブオイルソムリエの共通点」というテーマでミニトークショーを担当させていただきました。


人生初のトークショー。


理事長先生、校長先生、マスターソムリエのレミオロメン神宮司治さん、クラスメイトの尚子さん、司会のエミさんとパチリ。


こ、こんな看板が(;^_^A


毎年来日される、メルガレホ社のブラスさんとアンドレスさん。メルガレホのオリーブオイルは高品質で定評があり、お値段もリーズナブルな1リットルサイズ(¥1700税別)はじめ、さまざまなサイズや種類があり、高品質なタイプは毎年最優秀賞を取得しています。
左側のアンドレスさんが持っているオイル、今年の最優秀賞ピクアル。過去7回最優秀賞を受賞した輝かしい品質の歴史があります。


少しづつではありますが、オリーブオイルの種類も増えてきました。
この秋から、オリーブオイル講座も始めていきたいと思います。
数人集めていただければ、出張も致します。詳細は後日アップしたいと思います。


  

2019年08月24日 Posted by Tenny at 20:30Comments(0)自然食品オリーブオイル

アトリエドフロマージュのブルーチーズ

アトリエ・ド・フロマージュのブルーチーズ入荷しました

9月のチーズ検定で、先生が『こんなに美味しいブルーチーズが日本にあるとは…』と大絶賛していたブルーチーズです。青カビチーズ特有の刺激と香気に加えて独特の滋味があり、まろやかながら大変特徴がある風味になります。

なんと‼︎ 製造日から3ヶ月経った頃が食べ頃で、6ヶ月までお召し上がりいただけるそう。熟成が美味しいチーズなんですね!
ジャパンチーズアワード2014でグランプリを受賞し、フランスのトゥールで開催された国際ナチュラルチーズコンテスト『モンディアル・デュ・フロマージュ』で最高賞であるスーパーゴールドを受賞した、とても名誉ある素晴らしいチーズです。

明日の横浜テイスティング会に持参致します。再入荷があれば、お店でも販売いたします。

#アトリエドフロマージュ
#ブルーチーズ
#とにかく入手困難
#グランプリ受賞特別パッケージ
#80g
#¥1296(税込)
#カマンベールチーズも販売中
#長野県東御市
#東御は日本のブルゴーニュ
#ワインもチーズも美味しい
#横浜能見台ワインテイスティング会
#keithnoukendai
#行ってきます
  

2018年12月14日 Posted by Tenny at 12:27Comments(0)自然食品ナチュラルチーズ

最高に美味しい塩!! ウユニの塩入荷ました!

暦の上では立秋が過ぎましたが、まだまだ暑い日が続きます。みなさま、夏バテしてませんか? 熱中症は大丈夫でしょうか? 記録的な猛暑ですが、今日はこの季節にとても大切な、お塩のお話です。

これだけ暑いと水分と塩分も必要になってきますね。このたび南米ボリビアから『ウユニの塩』が入荷しました。



ウユニ塩湖とは、180万年前に太古の海が隆起して出来た一面塩だけが広がる湖です。富士山より高い約3700メートルの天空の地より、環境汚染の全くない、サラサラとした素晴らしいお塩が採れます。この塩はミネラルが豊富でバランスもとても良く、女性に嬉しい鉄分の含有量もとても多いのです。もちろん熱中症予防だけではなく、素材の旨味を引き出してくれるとあって、美味しい料理には欠かせません。

また、先月の日経プラスで『おにぎりに美味しいランキング』で堂々の4位を獲得。プロも認めるブランド塩です。

おうちでどんなお塩を使っていますか? まさか、まだ精製塩なんて方は… 人工的に作られたお塩は、身体の中に入ってミネラルバランスを崩して悪さをします。ぜひこの機会にお塩にこだわってみませんか?

お客様からお塩でこんなに違うの?と早速嬉しいお声が届いております!

• 桃カッペリーニを作ったら美味しすぎて食べ過ぎちゃいました!


店主は素麺でカッペリーニ風をしましたが、これもとってもイケますよ♬


•枝豆にこのお塩を揉み込み、茹で上がりにさらにパラリ。なんでこの枝豆こんなに美味しいのとお客様にびっくりされました!



•松代町の『焼肉処 松龍苑』では、なんと500円のタン塩にウユニの塩を使用。太っ腹な店主さんの顔とお腹!を見に、ぜひいらしてください!美味しすぎて、毎日通いたいくらいです♬


•私はこの夏、このお塩とオリーブオイルで食べるお刺身にハマりまくり✨✨ 白ワインにめっちゃ合います!


•炭酸水(お水でも良いです)にこのお塩とレモンで夏バテ知らず。


350g 税込¥500ですが、業務用(2キロより)もございます。飲食店さま、この夏は塩で差を付けませんか?  

2018年08月09日 Posted by Tenny at 13:14Comments(0)自然食品調味料

一度食べたら忘れられない! ペカンナッツショコラ入荷しております♬




 一度食べたら忘れられない!!

 2年前にバレンタイン企画として登場したペカンナッツショコラ。
「あの美味しいチョコレートはもう入らないの?」
なんて嬉しいお声をちょくちょく頂くようになり、バレンタインを待たずに入荷しております。

 ペカンとは、アメリカ産のクルミ科の一種。不飽和脂肪酸やビタミンEが豊富に含まれており、クルミより渋みが少なくやわらかいのが特徴です。その大粒のぺカンナッツを油を使わずにローストし、これまた上質のベルギー産クーベルチュールで丁寧に包みこんであります。一度食べたら忘れられない、そんなキャッチコピーがぴったり♬ 年末より置いてありますが、在庫が半分以下となりました。チョコレートという特性上、暖かくなってからの入荷は未定です。気になる方は、どうぞお急ぎくださいね!

さて、最近よく聞く「クーベルチュール」とは???

『フランス語で「カバー(覆い)」という意味。成分において「総カカオ固形分35%以上、カカオバター31%以上、無脂カカオ固形分2.5%以上、カカオバター以外の代用油脂は使用不可」という厳格な規定がある。』


そんな本格的なチョコレートにまとわれた、最高に美味しいペカンナッツ♡
お手頃価格で絶賛発売中です!!
  

2017年01月13日 Posted by Tenny at 17:49Comments(0)自然食品パン&スイーツ

とびっきりのバルサミコ酢 『サポローゾ』 6年熟成

3月にサクラアワードの授賞式で行ってきたFOODEX。
正式名称は「FOODEX JAPAN/国際食品・飲料展」と言い
アジア最大級の食品・飲料専門展示会です。

目的はサクラアワードの授賞式でしたので、そうあちこち訪ねる事は
出来なかったのですが、ここ寄りたい!!とアンテナが引き寄せられるように
偶然立ち寄った所に、すばらしいバルサミコがありました。

お友達のMさんと一緒に色々試食・試飲させてもらったのですが
ふたりで同時に『美味しい!!!』と叫んでしまったのがこれでしたicon12


サポローゾ  バルサミコ6年熟成
定価 ¥3672(税込)

バルサミコは、毎日の朝ごはんでとっても重宝している調味料。
朝は生野菜をなるべく食べたいので、オリーブオイルと共に
必ずセットで使っています。

とはいえ、今までは普通の安価なバルサミコを使用(お店で販売しています)。
そしてちょっとお高いバルサミコを扱うにつけて、色々調べてみました。

バルサミコには「伝統的」とそうでないものがあって、伝統的の定義として

◾DOP(保護指定原産地表示)を取得している。
◾熟成期間が12年以上&25年以上
◾製造できるメーカーが決められている。
◾製造時に使う瓶の形状は各ブランドとも同一である。但し、モデナ県とエミリア県で各々異なる。
◾品質レベルでモデナ産は2種、エミリア産では3種の設定がある。
◾容量は100ml

お値段は100mlで、1万円以上!!黒い宝石と賞賛され、かつて王侯貴族が賞味した
世界唯一無二の調味料との事。

こちらのサポローゾは、その伝統的バルサミコを永年に渡って作りつづけてきた
「マルビーギ社」が、6年の熟成で伝統的(トラディツィオナーレ)の味わいに
近づける事が出来た逸品なんだそうです。

添加物を一切加えず、トラディツィオナーレと同じく葡萄のみを原料とした
見事な新調味料。サポローゾというのは「風味豊かな」という意味合いです。

味覚にはピカイチのふたり(あ、私も(o^―^o) 自分で言う・笑)が
美味しい~!!!って言うんですから、これは確かですよ。
シンプルに、お肉やお魚を焼いて、塩コショウ、バルサミコで。
また、生野菜にももちろんですが、アイスクリームに掛けても美味しいんですよ♬

ちょっとお高いですが、本当に美味しいものを求めている方には
ぴったりの調味料です。ぜひお試しあれ♡


  

2016年04月19日 Posted by Tenny at 18:03Comments(4)自然食品調味料

えのき氷 旨味噌(長野市 平林産業)

えのき氷旨味噌500g(えのき氷入り信州味噌)
価格:¥756(税込)

昨年、世界一ソムリエ『パウロ・バッソ氏』の交流会に参加した際、偶然お隣同士になった平林さん。実は長野では知らない人がいない『えのき氷』を製造・販売されている女性の社長さんでした。お声かけを頂き、Facebookで繋がり、今年になってからひょんなことからランチをご一緒させて頂いた時にお土産で頂いたのが、えのき氷旨みそでした。


細い体のどこにこんなパワーがあるのかしら~というくらい、元気な社長さんで、「これね、だしがいらないの!えのき氷がいいお味を出してくれるのよ~❤」との事で、早速頂いてみると、その美味しさにビックリface08 お世辞抜きで、ホント美味しい!! 


朝ごはんに大活躍なんです。お味噌をスプーン一杯取り、お湯に溶かすだけ。この日はほうれん草を細かく切ったものを冷凍にしておきそのまま投入。ほどよく飲み頃になって、忙しい朝にもぴったり♪ その他、ねぎの小口切りや、わかめ、茹で野菜や根菜など、小分けにしておくと便利ですね。


あまり食欲のない日のパンとミルクティーだけの朝ごはんにも、あったかいお味噌汁があると体温も上がるし元気もでます!からだも温まるせいか、暖房費の節約にもなります!!


先日発売の長野市民新聞、中島麻希さんの「ナガノ食彩人」に、平林さんの「えのき氷」が載ってました!!
「思い立ったら即行動!前進あるのみ!!」 のんびりな私に渇を入れて下さるお言葉。

えのき氷は冷凍で県内のスーパーやコンビニなどで販売しています。そのえのき氷を使ったお味噌、とっても画期的な商品だと思います!最近はやりの味噌ボールにしてもいいし、働くママさんの忙しい食卓にもぴったりです。ふだんあまり味噌汁を飲まない人が、1カ月ほど続けて行くうちに体調がすこぶるよくなったと言う話も耳にしました。日本の伝統文化である発酵食品・味噌。消費量がもっともっと増えるといいですね!  

2015年03月21日 Posted by Tenny at 18:25Comments(6)自然食品調味料

健康パン 『らぱん』



昨年から扱い始めた健康パン『らぱん』です。お友達がこの会社に勤めている事もあり、最初は「ちょっと置いてみる?」所から始めたのですが、今ではとっても人気があり、リピーターさんも多い商品です。こんなに高いパン、売れるのかな?と半信半疑で販売を始めたわけですが、朝ごはんはパン派の私も頻繁に食べてみて、その健康効果の高さと美味しさ、安心・安全なものをこれだけふんだんに使ってる商品にぞっこん❤ ぜひ皆さんにもこんなパンがある事をお知らせしたいな~、とずっと思っておりました。

さて、らぱんの特徴ですが・・・

◆乳酸菌が4101億個 サプリメント並みに入ってます。ヨーグルトに換算すると41個分。

◆牛乳・卵・チーズ・バターなど動物性原料不使用。

◆秋田県産大豆100%の豆乳クリームで練ってあります。

◆化学調味料・防腐剤無添加 なのにお日持ちがします。

◆ショートニングなどのトランス脂肪酸フリー。グレープシードオイルを使用しています。

◆厳選された国産の小麦粉使用。

◆レンジで20秒でフワッフワ~、焼き立ての味♪ トースターでじっくり焼いても美味しい!!

せっかくなので、私は色々アレンジして食べてみています。

頂き物のリエットとチーズとあり合わせの野菜を乗せてみたら、これがめっちゃ美味しい!!!


トマトとカッテージチーズでシンプルに。


イタリアのポルチーニソースとチーズ2種&トマト。


休日のブランチに、欲張りバーガー♪ チーズ、トマト、目玉焼き、あり合わせの野菜。


こだわりのハムで、ちょっぴりリッチな朝ごはん♪

この他にも、最近ははちみつバターがお気に入りでよく食べています。もう少し暖かくなると、手作りジャムで。シンプルなので、アレンジがきいてとっても便利。

その他実感してるのが、おなかがすっきり~!! おばあちゃんたちにとっても人気なパンですが、どうやらリピの秘密はここにあり!! おなかの調子に悩んでる方は、2~3日お試し頂ければきっとその効果を実感して下さる事と思います。

さて明日の朝ごはんはどうしようかな?私も家にまとめ買いしてあるので、その日の気分で楽しんでます。あ!これ、とっても食べごたえがあるので、おかずが沢山ある時には半分で十分満腹!ぜひお試しあれ~♪
  

2015年03月15日 Posted by Tenny at 10:00Comments(0)自然食品パン&スイーツ

杉檜茶 東町「菓恋さん」で発売開始!

今週より、善光寺東町「しふぉん&ケーキ 菓恋」さんで、杉檜茶を扱って下さる事になりました。松代までは遠くて、試飲してみたいけど行かれない!というお声も多く、そういう方にも寄りやすいのでは!と嬉しく思っております。


菓恋さんのお店で試飲は出来ませんが、試供品を置かせて頂いてますので、ご希望の方にはお試しして頂けます。ぜひ「試供品下さい!」と聞いてみて下さいね♪ お買い物だけでしたら、お店の向かい側に停車してもOKとの事です。

菓恋さんのお店では、こだわりの素材で作る安心・安全なしふぉんを始め、限定ぷりんもと~っても美味しいんです!! 善光寺さんまで歩いて数分、お近くの方も観光の方も、ぜひぜひお立ち寄りくださいね♪

あー、私もしばらく伺ってないので、菓恋さんのしふぉん&ぷりん、TIKUーさんのピザ仔猫さんのパン欠乏症が出ています。。。
東町界隈もさらににぎわいを増してますし、反対の西町も魅力的で行きたいお店がいっぱい!



さくらへお散歩マップ、届きました! メグミンさんが届けて下さいましたよ。メグミンさん、ありがとう~☆  

2015年03月14日 Posted by Tenny at 18:30Comments(2)自然食品パン&スイーツ

杉花粉症の方!! 試す価値ありのお茶あります♪





杉ひのき花粉症対策茶 リーフ&ティーバッグ 
価格:¥1296(税込)
リーフタイプ(120g入り)、ティーバッグタイプ(5g×15個入り)

今年に入ってから、花粉症のお茶ありますか~?という方がチラホラ。あ~、今年もまたやって来るのねと、春は待ち遠しいけど花粉はいらない、そんな杉花粉症(しかもデータ的には「重度」だそうです)患者の店主です(笑)。

もともとこのお茶は、福島県郡山の酒屋仲間Kさんから紹介頂いたもの。もう発売から10年以上経つけれど、民間療法って中々浸透しないのか、あまりメディアでも紹介されず知らない人が多すぎるface03 でもお試し頂いた方にはかなりの好評価を頂き、喜んで頂いてるのです。もっともっと沢山の方に知って頂きたいと思っています。そんなわけで最近は、ご興味頂けた店舗様での販売も始めました。現在長野市内では3店舗様で扱いを頂いてます。

へナ専門サロン イシス 長野市中越  TEL026-244-8337 
ふきっ子おやき 長野市青木島 TEL026-284-2934
ハートフルエステ セレーネ 長野市篠ノ井 TEL026-292-1800

松代まで遠いよ~、という方はぜひ上記店舗様までお問い合わせの上、伺って見て下さいね♪
また、長野市外で扱ってみたいと言う店舗様がございましたら、ぜひ当店までお問い合わせくださいませ。

そうそう、このお茶は速効性もあるけど、すこし早いうちから飲んでるとシーズンインしてもとっても軽いんです!とは沢山のお客様の声。とはいっても発症し始めてから慌てて飲む、というのが私のパターンですが…。私の場合はお店で扱うようになってから花粉症を発症したので、花粉症のお薬は一切飲んだ事がなく、むしろ『人体実験』のつもりでシーズンをお茶だけで過ごしています。もちろん、なり始めの頃は、目が痒くて仕方なかったり、鼻が詰まって眠れない夜もありました!今はお茶を飲むタイミングがわかってきたのと、体質が少しづつ変わってきたのか、そう憂鬱さは感じないほど。

最近では、様々な研究結果から「舌下免疫療法」という治療法が確立し、これって杉エキスを身体に取りこむと軽減する!という事が科学的に認められたと言うことで、単なる民間療法の域を大きく飛び越えています。お薬を飲みたくない人、お薬による不快感から解放されたい人、体質改善したい人、にはぴったりだと思いますよ。

「古来から花粉飛ぶ春山へ入る知恵として伝えられてきたお茶。静岡県産の美味しいほうじ茶をベースに、徳島県産の杉茶と静岡県産のひのき茶を配合しました。飲んでブロック。先人の知恵から生まれた杉檜茶はこの季節を快適に過ごす、おススメのフレーバーティーです」メーカーリーフレットより

うちでお渡ししているリーフレットを貼り付けますので、ご興味のある方はどうぞご覧ください。

《花粉症のメカニズム》
アレルギー体質の人が、杉やひのき花粉(抗原)を吸った場合、その花粉に対する抗体を体内で作ります。次に同じ花粉を吸い込むと体内で抗原抗体反応が起こり、それが花粉症の症状として出るものと言われています。
《毒には毒をもって・・・》
杉ひのき茶を飲むことで、抗原を体内に取り込み、抗原抗体反応を抑制する効果があるのでは、と考えられています。つまり杉ひのき茶を飲んでいる間(体外排出4~5時間)は体の中で【杉ひのき】を認識するので、外からの花粉に対して反応が鈍くなるのではないでしょうか。
《どうなるの?》
鼻の通りが良くなる、鼻水が少なくなる、くしゃみの回数が減る、目のショボショボ感や涙が止まる、目のかゆみが和らぐ、など症状が軽くなるといわれています。
《飲んだ人全員が…?》
今まで飲用された方の9割以上のお客様から好評価を得られているというデータが報告されています。ヒバ花粉症など、その他の植物の花粉症には効果はありません。
《いつ飲めばいいの?》
症状が現れてから飲用しても問題ないと聞いています。ひどい方には杉・ひのき花粉が飛ぶ前からの飲用をお勧めします。急須、またはポットを利用し、麦茶色を目安に茶碗で1~2杯ぐらい、1日3~4回の飲用が目安です。
《どんな味?》
杉の香りがしますが、毎日飲めるようにほうじ茶をブレンドし大変飲みやすくなっています。
《利点とは?》
病院から出される強い薬による睡魔や副作用から解放されること。自然のものを利用した健康茶であること。花粉症でない方が飲んでも、花粉症を発症することはないと言われています。杉には美肌効果があると言われているので、ご家族の皆さんで、ぜひお試しください。
《お気をつけください》
初めての方は最初から濃くしてたくさん飲むと、まれに症状がひどくなることもあります。最初のうちは薄めにして、徐々に体に慣らしていってください。


店内で試飲もできますので、どうぞお気軽にお出かけ下さい♪
  

2015年02月23日 Posted by Tenny at 12:45Comments(0)自然食品

一度食べたら忘れられない! ペカンナッツショコラ

【バレンタイン企画】
ペカンナッツショコラ キャラメル&和三盆
価格: 1個 ¥540(税込)



昨年お試し販売をした「ペカンナッツショコラ」のご案内です。
数年前に友人から頂き、あまりの美味しさに毎年のようにお取り寄せしていたチョコレートなのです。ご縁あって、今年から扱わせて頂けるようになったという次第です。
ペカンとは、アメリカ産のクルミ科の一種。不飽和脂肪酸やビタミンEが豊富に含まれており、クルミより渋みが少なくやわらかいのが特徴です。
その大粒のぺカンナッツを油を使わずにローストし、これまた上質のベルギー産クーベルチュールで丁寧に包みこんであります。一度食べたら忘れられない、そんなキャッチコピーがぴったり、めっちゃ美味しいので自分へのプレゼントにもお勧めですよ~icon27

さて、ちょっとお勉強。
クーベルチュールとは???

『フランス語で「カバー(覆い)」という意味。成分において「総カカオ固形分35%以上、カカオバター31%以上、無脂カカオ固形分2.5%以上、カカオバター以外の代用油脂は使用不可」という厳格な規定がある。』

通常の板チョコなどとはかなり違いますね。とってもスペシャルなチョコレートですicon06 ペカンとのハーモニー、どうぞ体験下さい~♪

さて、バレンタインデー前の日曜日ではございますが、明日は定休日を頂いております。
誠に申し訳ございませんが、どうぞご了承のほど宜しくお願い致します!!
  

2015年02月07日 Posted by Tenny at 21:00Comments(4)自然食品パン&スイーツバレンタイン

ナチュラルチーズ 『ブリヤ サヴァラン ア ラ パパイヤ』


                 画像はフェルミエさんよりお借りしております。

ブリヤ サヴァラン ア ラ パパイヤ(非熟成 フレッシュタイプ)
販売単位: 1/2個(約250g)  価格:¥1977(税込)

一昨年、ヌーヴォ解禁の前に「なんか美味しそうなチーズないかなぁ・・・」とフェルミエさんのHPを見ていました。なんか、‘そそられる‘チーズを発見!!! すぐさま電話をかけて詳細を聞く。

『何だかとっても美味しそうなんですけど~』
 と私。
『そうなんです!これ、すっごくすっごく美味しいんです~~~☆』 と担当のAさん!
そう言われて買わないわけにはいかない!とお取り寄せしたのが「ブリヤ サヴァラン ア ラ パパイヤ」です。残念な事に、昨年はヌーヴォの時期に手に入らず…。今年こそはと早めの注文で、ゲット致しました!!!

これ、チーズじゃないよね… そう、まるでチーズケーキ!! 濃厚でねっとりした食感、見た目の美しさと食べた瞬間の味わいは、期待を裏切りません。濃厚な秘密はダブルクリームと言って、乳脂肪分が60%~75%と高いから。年に1度の機会です。この機会をお見逃しなくface02

*予約商品につき、今週の金曜日(11月14日)までにご注文をお願い致します!  

2014年11月10日 Posted by Tenny at 18:55Comments(1)自然食品ナチュラルチーズ

ナチュラルチーズ『ガレ・ド・ラ・ロワール』

ふと気付くとボージョレ・ヌーヴォの解禁まであと2週間ちょっとface08 仔猫の世話に明け暮れていたら、日にちの経つのが早い、早い!!!
お店での一大イベントですので、しばらくはワインとチーズのご紹介をしたいと思います。


『ガレ・ド・ラ・ロワール』 
フランス・ロワール地方のウオッシュタイプです。ウオッシュとは、その名の通り「洗う」。お酒や塩水なので洗って熟成させるのでクセの強いチーズとなりますが、こちらは水で洗うのでウオッシュ特有の香りは弱く、ミルクの香りがフワッと広がります。バゲットと一緒にヌーヴォと合わせたら、最高~face05 とても人気のチーズなのです。


260gと大きめですが、中には300g近いものもあったりと、意外にアバウトです(笑)。そこが人気の秘密かも~。

ガレ・ド・ラ・ロワール
ウオッシュタイプ 牛乳製
価格: 260g・・・¥1458(税抜 ¥1350)
     130g・・・¥756(税抜 ¥700)


ボージョレ・ヌーヴォ解禁後は店頭に並びますが、とても人気のチーズなのでご予約して頂くと確実です。  

2014年11月03日 Posted by Tenny at 18:29Comments(2)自然食品ナチュラルチーズ

白樺樹液 de 手作り化粧水

先月ご紹介致しました「白樺樹液」で、化粧水を手作りしています。
今日は、自己流ではありますが、白樺樹液で作る化粧水のご紹介です。



本来ですと手作り化粧水は「精製水(薬局で販売)」で作る、と様々な本やサイトで紹介されてますが、近年の白樺樹液の効能の素晴らしさに加えて、たまたま取引先の黒澤酒造さんでお取り扱いがあり簡単に入手できる事などから、私はこちらでのみ作っています。

【オリジナルローションレシピ】

白樺樹液  50ml
グリセリン  2ml(水分の1%~5% お好みで)
精油     1滴(ラベンダーやネロリ、ローズなどお好みで)

プラボトル  60ml程度のもの
消毒用エタノール(薬局で販売)
電子ばかり、または計量スプーン

【作り方】

1  作る前に容器や器具類は、消毒用エタノールで消毒しておいてください。

2  プラボトル/60ccの容器に、精製水、グリセリン、精油を入れて材料が混ざりきるようによくシェイクしてください。

3 混ざりきったら完成です。冷蔵庫で保存して2週間程度で使いきるようにしましょう。

なお、残った白樺樹液は、一切保存料が入っていませんので冷蔵では長期間持ちません。必ず冷凍庫に入れて保存して下さい。私はジャムの空き瓶などに、1回分づつ入れて冷凍します。瓶は必ずエタノール消毒をして下さい。

基本はたったこれだけです。精油は入れなくてもかまいません。私も最初はここから始めましたが、色々なサイトを見るたび様々な保湿成分や美白成分など入れてみたくなり、今現在は紫紺エキス、美白用のアルブチン、保湿剤のリピジュアなどを入れています。精油はそれ自体にもアンチエイジング効果があると言われているネロリ。ちょっとお高いですが、入れるのは1滴だし、市販の化粧水を買う事を思えば、断然割安!初期投資はそこそこかかりますが、といってもちょっと高い化粧水だと1本買うのと同じくらい?でしょうか。

手作りは面倒くさい、と最初は私もそう思っていましたが、慣れてしまえば超簡単。エタノール消毒さえきちんとすれば、変質する事もありませんし、何より保存料、添加物からお肌を守れる!

ただ、気をつけなければいけないのは、どなたにも合うとは限らない、という事です。お肌に合わない場合はすぐおやめになるか、ご心配な方はバッチテストをお勧めします。なお、手作りですので自己責任においてご使用下さい。

参考までに、私が使っている化粧水用の瓶や、紫紺エキスを購入しているサイトをご紹介いたします。100均にもプラボトルは売ってますが、私はガラス瓶派。もう何年もここの瓶を愛用しています。また、紫紺エキスやアルブチンなどは、マンディームーンで購入する事が多いです。聖子ちゃんで有名な「アスタキサンチン」も買った事がありますが、最近は紫紺エキスで落ち着いています。紫色がとっても美しい~♪ 

化粧水をたっぷり何度もお肌に染み込ませた後は、良質なヴァージンオリーブオイルでふたをします。スキンケアはこれだけです。
超乾燥肌の私でしたが、近年は、真冬でも乾燥に悩まされる事はありません。自分のお肌に合うスキンケアが、ようやく見つかったと思っています。



tekoro⇒ h.jp/item/646.html(化粧水用瓶)

マンディムーン⇒ http://item.rakuten.co.jp/mmoon/c/0000001414/(紫紺エキス)          
 http://www.rakuten.ne.jp/gold/mmoon/07lib/k_lotion.html(化粧水の作り方)  

2014年06月22日 Posted by Tenny at 18:10Comments(0)自然食品

森の看護婦さん☆ 白樺樹液入荷しました!




八千穂高原 白樺樹液500ml
価格:¥514(税込)

連休を挟んで、すっかりご無沙汰してしまいましたicon10
お店の事を取り上げて下さったナガブロガー様、中々コメントが出来ず申し訳ございません。また、こちらのブログに遊びに来て下さったお客様、またゆるゆるとではありますが調子を取り戻し、更新していきたいと思います。

さて、5月最初のご案内。これ、なに?という方も多いかと思いますが、日本一の白樺林と呼ばれる信州・佐久の八千穂高原で採取される、雪解けの春、芽吹きを前に活動を開始した白樺からのお裾分けなのです。ほのかな甘みがあり、ミネラルがたっぷりで、生活習慣病を引き起こす原因となる活性酸素スーパーオキシドラジカルアニオンを消去する力があることが科学的にも判明されたそうです。

その他に女性にはとっても嬉しい効果があるようで、コーセーが 『シラカバの樹液に、皮膚の正常なターンオーバー(新陳代謝)を促進するとともに、水分保持能に優れる角層の形成を促す働きがあることを解明した』と数年前に発表。
実は私が使っているのはもっぱらこちらの方で、もう5~6年以上この樹液で化粧水を作っています。今となっては樹液がなくては生きて行かれないicon11 そのくらい愛用しています♪
作り方はまた後日ご紹介したいと思います。

その他、手作り石けんにも使ってますが、とってもいい石けんが出来るんですよ!こちらもご紹介したいです^^

連休明けに、4月にボトリングした樹液の検査などを終え、今年の樹液が入荷してきました。
いわゆるこの季節の樹液は新酒ならぬ新樹液icon12 焼酎と割っても中々いけると評判です。

なお、樹液製品の中には飲みやすいように、味付けや保存料などが入っているものがあるようですが、こちらは無添加100%。どうぞ安心してお使い下さいませ。
  

2014年05月17日 Posted by Tenny at 16:26Comments(6)自然食品