オリーブオイルセミナーはじめます
今年はオリーブオイルのセミナーも始めております。

先日のお客様は、健康意識の高いマダムおふたりでした。オリーブオイルの健康効果、使い方、オリーブオイルの現状など基礎的なお話と、4種類のテイスティングを行います。

昨年、オリーブオイルソムリエの友人に相談した所、ステキなアドバイスをもらいました!今年からのセミナーは、名古屋の『オリヴィノ・ラ・コシナ』佐々木のりこさんが輸入をされている、コロンと可愛いオリーブオイル100mlをお付けして、セミナー代金¥2000(税込)で開催させて頂きます。

営業日の14:00より、予約制とさせていただきます。どうぞお気軽にお問い合わせ下さいませ。
#オリーブオイルセミナー
#オリーブオイルを知りたい方に
#オリーブオイルソムリエのいるお店
#オリーブオイルで健やかに
#オリーブオイルの大好きな店主が講習します
#お気軽に
#オリヴィノラコシナ
#アルベキーナ
#センテナリウム

先日のお客様は、健康意識の高いマダムおふたりでした。オリーブオイルの健康効果、使い方、オリーブオイルの現状など基礎的なお話と、4種類のテイスティングを行います。

昨年、オリーブオイルソムリエの友人に相談した所、ステキなアドバイスをもらいました!今年からのセミナーは、名古屋の『オリヴィノ・ラ・コシナ』佐々木のりこさんが輸入をされている、コロンと可愛いオリーブオイル100mlをお付けして、セミナー代金¥2000(税込)で開催させて頂きます。

営業日の14:00より、予約制とさせていただきます。どうぞお気軽にお問い合わせ下さいませ。
#オリーブオイルセミナー
#オリーブオイルを知りたい方に
#オリーブオイルソムリエのいるお店
#オリーブオイルで健やかに
#オリーブオイルの大好きな店主が講習します
#お気軽に
#オリヴィノラコシナ
#アルベキーナ
#センテナリウム
2021年05月17日 Posted by Tenny at 12:42 │Comments(0) │自然食品│オリーブオイル
ホワイトデーにオリーブオイル

いよいよホワイトデーですね♬
お返しはもうお決まりですか?
今年は少しだけ志向を変えて、オリーブオイルのプレゼントいかがでしょうか?

見た目にも美しく、とても美味しくて健康にも良いオリーブオイル。美意識の高い女性にはきっと喜ばれると思います

ご依頼のオリーブオイルとイタリア・モディカのチョコレート。このチョコレートはテンパリング(熱を掛けて滑らかにする製法)をしてないので、ザクザクしているのが特徴。クッキーのような食感なので、ホワイトデーにもオススメです♪
#ホワイトデー
#ホワイトデーにオリーブオイル
#オリーブオイルソムリエのいるお店
#オイルでキレイになろう✨
#オリヴィノラコシナ
#エグレヒオ
#スペイン産オリーブオイル
#オーガニックオリーブオイル
2021年03月09日 Posted by Tenny at 17:54 │Comments(0) │オリーブオイル│イベント
アボカドとタコの和え物

昨日はお休みを頂き、友人とおうちdeごはん。1人は日本酒派、1人はワイン派のゲストたち、どっちにも合うおつまみを作りました。
アボカドとタコを、おろしニンニク、醤油、ワサビ、オリーブオイルで和えるだけ。そんな簡単なお料理なのに、とっても喜んでもらえました。アボカドがいい感じに熟していたので美味しく出来ましたよ!みなさまもお試しあれ♬

オリーブオイルはスペインのエグレヒオ。万能オイルで、和洋中なんでも合います!

あとはこんな感じで、ほぼオリーブオイルと塩、あとは旬も取り入れて。素材の味を生かすようシンプルクッキング。
かぼちゃのキッシュは上田市岩清水のラ・ロッシュさんのテイクアウト。美味しかった♬
***************************************************************
#アボカドとタコは相性良し
#オリーブオイルと醤油も相性良し
#オーガニックオリーブオイル
#エグレヒオは和食にもよく合います
#オリーブオイルソムリエ
#おうちごはん
2019年10月07日 Posted by Tenny at 21:34 │Comments(0) │オリーブオイル
【オーガニック エクストラヴァージンオリーブオイル エグレヒオ
エグレヒオは私がオリーブオイルの勉強を始めるきっかけとなったオイルです。オリーブジャパン2015で最優秀賞受賞オイルを頂き、まずはテイスティングからと、ペロッと舐めた時の衝撃は未だに覚えています。あまりにも苦くて辛くて、「どうしよう、こんなに苦くて辛いオイル、お客様には勧められない…」それが第一印象でした。
そう!実は私も最初苦くて辛いオイルにネガティブな印象を持ってしまった1人です。仕方なく朝のサラダに使っていたら、ある日ふと、「あれ? このオイル、良いかも。辛味がスパイスのように程よく刺激的で、サラダが生き生きしてる!」と感じ始めました。
最優秀賞を取るオイルは実は個性的過ぎて、食べ慣れない方には強すぎる場合もある、と協会の理事長先生からお聞きしました。エグレヒオは近年その造りを少し変え、苦味や辛味が穏やかになりました。初めての方からも美味しい‼︎というお声が多く聞かれます。
今年はオリーブジャパンにて銀賞を受賞しました。

私の朝サラダ。この日のサラダは80点!
毎日目指せ10種類(100点)でサラダを構成。豆類、海藻類が足りないかな…
30点の時もあります(泣)

他国向けのロットが間違って入ってきてしまったらしく、以前と口が違うとのお声多し。ドッと出てしまうので、最初はゆっくり傾げてくださいね。

辛みは中くらい。苦みや甘みはやや多めで、フルーティ♬ 全体的に複雑性のあるオイルとなります。

マスターソムリエの神宮司治さんは、鯵の干物にぜひお試しくださいとのこと。
『奥行きのある風味で食べなれた料理がガラリと変わる、ドラマティックなオイル!!』とコメント付き。
エグレヒオ 500ml ¥2700(税込)
そう!実は私も最初苦くて辛いオイルにネガティブな印象を持ってしまった1人です。仕方なく朝のサラダに使っていたら、ある日ふと、「あれ? このオイル、良いかも。辛味がスパイスのように程よく刺激的で、サラダが生き生きしてる!」と感じ始めました。
最優秀賞を取るオイルは実は個性的過ぎて、食べ慣れない方には強すぎる場合もある、と協会の理事長先生からお聞きしました。エグレヒオは近年その造りを少し変え、苦味や辛味が穏やかになりました。初めての方からも美味しい‼︎というお声が多く聞かれます。
今年はオリーブジャパンにて銀賞を受賞しました。

私の朝サラダ。この日のサラダは80点!
毎日目指せ10種類(100点)でサラダを構成。豆類、海藻類が足りないかな…
30点の時もあります(泣)

他国向けのロットが間違って入ってきてしまったらしく、以前と口が違うとのお声多し。ドッと出てしまうので、最初はゆっくり傾げてくださいね。

辛みは中くらい。苦みや甘みはやや多めで、フルーティ♬ 全体的に複雑性のあるオイルとなります。

マスターソムリエの神宮司治さんは、鯵の干物にぜひお試しくださいとのこと。
『奥行きのある風味で食べなれた料理がガラリと変わる、ドラマティックなオイル!!』とコメント付き。
エグレヒオ 500ml ¥2700(税込)
2019年09月26日 Posted by Tenny at 18:56 │Comments(0) │自然食品│オリーブオイル
メルガレホ エクストラヴァージンオリーブオイル クラシコ 1リットル

当店でエグレヒオと人気を二分しているオリーブオイル、実は1リットルサイズのこちらです。それは普通のオイルに置き換えてオリーブオイルを使う方がとても多いからです。ほとんどの方が炒め物用、揚げ油用として使用しています。
オリーブオイルで揚げ物?
はい、天ぷらにもぜひ使ってみてくださいね!オリーブオイルで揚げ物をすると、中までオイルが染み込まずにとってもヘルシーに揚がります。煙が出始める温度が高いので酸化もしづらく(普通のオイルは180℃、オリーブオイルは230℃)カラッと揚がります。そしてその都度オイルを捨てないで。きれいに油かすを濾せば、繰り返し10回は使えます。買うときは高くても、健康に良くて経済的。ぜひ一度お試しくださいね。
1リットル ¥1836(税抜価格¥1700)

ラベルのイラストがとっても可愛いんです♡
山にオリーブの木がこーんな感じで沢山植えてあるのでしょう。いつか行ってみたいなー。スペイン、アンダルシア地方へ。
******************************************************
#メルガレホオリーブオイル
#クラシコ
#エクストラヴァージンオリーブオイル
#メルガレホデイリーライン
#オリーブオイルで揚げ物
#オリーブオイルで炒め物
#オリーブオイルソムリエのいる酒屋 @ 地酒とワイン 坂口酒店
2019年09月16日 Posted by Tenny at 17:33 │Comments(0) │自然食品│オリーブオイル
OLIVE JAPAN2019
先月開催された日本最大級のオリーブオイルイベント『OLIVE JAPAN2019』にて出店されていたGOYAオリーブオイル、新規のお取り引きを始めました。
ワイン文化とともに意識の高い方が多い長野県ですが、そうは言ってもいきなり数千円のオリーブオイルはハードルが高い方も多いのが実情です。また、高品質の証である、苦みや辛味は「食べ慣れていない」消費者ゾーンにはネガティブな印象を与えてしまう事もあるようです。 『GOYA』ブランドは、フルーティでまろやか、苦みの少ないエキストラヴァーシンオリーブオイルを提案します。
GOYA最高峰のUNICO(ウニコ)、グリーンフルーティの香りを追求した、その名もフルーティ、どちらもOLIVE JAPAN2019にて金賞を受賞したオイルです。お値段もリーズナブル♬ ぜひこの機会にお試しくださいね。

GOYA フルーティ 250ml ¥780(税別)
スペイン アンダルシア産のオヒブランカ種、アルベキーナ種使用。
実の味と香りが最も強くなる10月末ごろに収穫。
力強いグリーンのアロマ、フレッシュなハーブとオリーブの果実味を感じさせてくれます。
OLIVE JAPAN2019 金賞受賞

GOYA UNICO(ウニコ) 500ml ¥1900(税別)
スペイン アンダルシア産の厳選オリーブを収穫から1時間以内に低温抽出製法で搾油。
複雑ながら調和のとれた生産数量限定商品です。GOYA最高品質オリーブオイル。
OLIVE JAPAN2012、2014~2019 金賞受賞
さて、ご紹介が遅くなりましたが、日本最大級のオリーブオイルイベント『OLIVE JAPAN2019』は今年から会場を池袋西武に移し開催、昨年までの二子玉川ライズも盛況でしたが、デパートということもありそれは大きなイベントとなりました。
今年は会期も6日間と長くなり、様々な催しが執り行われ、日曜日の最終セミナーに「ワインソムリエとオリーブオイルソムリエの共通点」というテーマでミニトークショーを担当させていただきました。

人生初のトークショー。

理事長先生、校長先生、マスターソムリエのレミオロメン神宮司治さん、クラスメイトの尚子さん、司会のエミさんとパチリ。

こ、こんな看板が(;^_^A

毎年来日される、メルガレホ社のブラスさんとアンドレスさん。メルガレホのオリーブオイルは高品質で定評があり、お値段もリーズナブルな1リットルサイズ(¥1700税別)はじめ、さまざまなサイズや種類があり、高品質なタイプは毎年最優秀賞を取得しています。
左側のアンドレスさんが持っているオイル、今年の最優秀賞ピクアル。過去7回最優秀賞を受賞した輝かしい品質の歴史があります。
少しづつではありますが、オリーブオイルの種類も増えてきました。
この秋から、オリーブオイル講座も始めていきたいと思います。
数人集めていただければ、出張も致します。詳細は後日アップしたいと思います。
ワイン文化とともに意識の高い方が多い長野県ですが、そうは言ってもいきなり数千円のオリーブオイルはハードルが高い方も多いのが実情です。また、高品質の証である、苦みや辛味は「食べ慣れていない」消費者ゾーンにはネガティブな印象を与えてしまう事もあるようです。 『GOYA』ブランドは、フルーティでまろやか、苦みの少ないエキストラヴァーシンオリーブオイルを提案します。
GOYA最高峰のUNICO(ウニコ)、グリーンフルーティの香りを追求した、その名もフルーティ、どちらもOLIVE JAPAN2019にて金賞を受賞したオイルです。お値段もリーズナブル♬ ぜひこの機会にお試しくださいね。

GOYA フルーティ 250ml ¥780(税別)
スペイン アンダルシア産のオヒブランカ種、アルベキーナ種使用。
実の味と香りが最も強くなる10月末ごろに収穫。
力強いグリーンのアロマ、フレッシュなハーブとオリーブの果実味を感じさせてくれます。
OLIVE JAPAN2019 金賞受賞

GOYA UNICO(ウニコ) 500ml ¥1900(税別)
スペイン アンダルシア産の厳選オリーブを収穫から1時間以内に低温抽出製法で搾油。
複雑ながら調和のとれた生産数量限定商品です。GOYA最高品質オリーブオイル。
OLIVE JAPAN2012、2014~2019 金賞受賞
さて、ご紹介が遅くなりましたが、日本最大級のオリーブオイルイベント『OLIVE JAPAN2019』は今年から会場を池袋西武に移し開催、昨年までの二子玉川ライズも盛況でしたが、デパートということもありそれは大きなイベントとなりました。
今年は会期も6日間と長くなり、様々な催しが執り行われ、日曜日の最終セミナーに「ワインソムリエとオリーブオイルソムリエの共通点」というテーマでミニトークショーを担当させていただきました。

人生初のトークショー。

理事長先生、校長先生、マスターソムリエのレミオロメン神宮司治さん、クラスメイトの尚子さん、司会のエミさんとパチリ。

こ、こんな看板が(;^_^A

毎年来日される、メルガレホ社のブラスさんとアンドレスさん。メルガレホのオリーブオイルは高品質で定評があり、お値段もリーズナブルな1リットルサイズ(¥1700税別)はじめ、さまざまなサイズや種類があり、高品質なタイプは毎年最優秀賞を取得しています。
左側のアンドレスさんが持っているオイル、今年の最優秀賞ピクアル。過去7回最優秀賞を受賞した輝かしい品質の歴史があります。
少しづつではありますが、オリーブオイルの種類も増えてきました。
この秋から、オリーブオイル講座も始めていきたいと思います。
数人集めていただければ、出張も致します。詳細は後日アップしたいと思います。
2019年08月24日 Posted by Tenny at 20:30 │Comments(0) │自然食品│オリーブオイル
ながの食彩人 長野市民新聞
1級フードアナリストの中島麻希さんに、15日掲載の長野市民新聞『ナガノ食彩人』に取り上げていただきました。

色々な思いがグルグル巡った昨秋から、沢山のご縁があったり、頑張る勇気を頂いたり…。今年になってからも更にさまざまなお話を頂いたり。この食彩人もそのひとつ。いつかこの食彩人に掲載されるといいなぁと思っていたので、本当に嬉しかったです。
自分のやりたい事が少しずつ見えて来たり、こうでありたいという気持ちが固まりつつある昨今、本当に不思議なご縁を感じます。今年は一歩一歩確実に歩んでいけたら…そんな気持ち、そして! 先日尊敬する大好きな方から聞いた言葉がとても胸に響きました。
『原点に戻る』
今年は私もそんな年にしたいと思います。最近は投稿が簡単なフェイスブックやインスタグラムメインとなっておりましたが、もう少しブログ投稿も増やしたいと思います。
ナガブロを始めてから頂いたご縁は、今私の基礎となっています。あの頃のこと、またもう一度思い出して、沢山の方に情報発信して行きたいと思います。
今は便利なコピペが出来るので、どれも同じ画像や文章になってしまうかもしれません。それでも、ブログのみの方もSNSのみの方もいらっしゃると思います。情報を欲しい方の元にお届けできれば。そんな気持ちで臨みます。更新はきっと緩やかかもしれませんが、皆さまどうぞよろしくお願い致します。

何年も前に買った日本の神様カード。久しぶりに引いてみました。
『玉依毘売命(たまよりひめのみこと)』
春の芽吹き 浄化 新しいはじまり がテーマ。神様も応援してくれてますね!
そして…
今年の二年参り(象山神社)と初詣(善光寺さん)のおみくじ、大吉‼︎ どちらも似た事が書かれていましたよ(๑>◡<๑)
神様、ちゃんと見てます(笑)。

二年参りなんて子供の時以来。

善光寺さんでは、私のテーマである「輝」の文字が! びっくり!!
私、持ってます(笑) シンクロニシティ半端ないわ~。

色々な思いがグルグル巡った昨秋から、沢山のご縁があったり、頑張る勇気を頂いたり…。今年になってからも更にさまざまなお話を頂いたり。この食彩人もそのひとつ。いつかこの食彩人に掲載されるといいなぁと思っていたので、本当に嬉しかったです。
自分のやりたい事が少しずつ見えて来たり、こうでありたいという気持ちが固まりつつある昨今、本当に不思議なご縁を感じます。今年は一歩一歩確実に歩んでいけたら…そんな気持ち、そして! 先日尊敬する大好きな方から聞いた言葉がとても胸に響きました。
『原点に戻る』
今年は私もそんな年にしたいと思います。最近は投稿が簡単なフェイスブックやインスタグラムメインとなっておりましたが、もう少しブログ投稿も増やしたいと思います。
ナガブロを始めてから頂いたご縁は、今私の基礎となっています。あの頃のこと、またもう一度思い出して、沢山の方に情報発信して行きたいと思います。
今は便利なコピペが出来るので、どれも同じ画像や文章になってしまうかもしれません。それでも、ブログのみの方もSNSのみの方もいらっしゃると思います。情報を欲しい方の元にお届けできれば。そんな気持ちで臨みます。更新はきっと緩やかかもしれませんが、皆さまどうぞよろしくお願い致します。

何年も前に買った日本の神様カード。久しぶりに引いてみました。
『玉依毘売命(たまよりひめのみこと)』
春の芽吹き 浄化 新しいはじまり がテーマ。神様も応援してくれてますね!
そして…
今年の二年参り(象山神社)と初詣(善光寺さん)のおみくじ、大吉‼︎ どちらも似た事が書かれていましたよ(๑>◡<๑)
神様、ちゃんと見てます(笑)。

二年参りなんて子供の時以来。

善光寺さんでは、私のテーマである「輝」の文字が! びっくり!!
私、持ってます(笑) シンクロニシティ半端ないわ~。
オリーブオイルソムリエ® 取得いたしました
過日、昨年より勉強中だった 一般社団法人日本オリーブオイル協会認定のオリーブオイルソムリエの資格を取得しました。

昨年春にはジュニアソムリエを取得。お店ではオリーブオイルを扱い始めて20年ほどになりますが、まったく今まで知らなかった事実、間違っていた知識に目から鱗が落ちっぱなし。歴史、栽培、製造、品種、、料理活用法、健康機能などを2日間のべ12時間にわたって学習。もともとジュニアだけで充分かな、なんて思っていました(ソムリエを取られた方は結構そういう方意外に多かったです)。
しかし一年経つうちに、せっかくここまで勉強したのだから上を目指そう!という意欲がムクムク・・・。ソムリエコースは延べ4日間に渡って20時間。サラッと学んだジュニアの項目に加えて、更に深い所まで学習。テロワールや品種格付け、油脂栄養学、脂肪酸化学、食品法規、フードペアリング、マーケティング、ソムリエとしての心得・・・ 地方から上京しないと受けられない、濃い内容の講義を2週に渡って土日講習。お店の事も心配だったけど、なんとかなるものです。お留守番を母がしっかりとしてくれて無事4日間の講習を終えました。
が・・・・・
講習会の最終日の試験で見事(?)筆記実技共に不合格。勉強不足は否めませんが、講習会だけ受けたら何とかなる資格、ではなく、それなりに一生懸命勉強しないと合格は臨めません。加えて講習中はなんど繰り返してもわけがわからなかったテイスティング、これも毎日のトレーニングなくして合格はありえないと悟りました・・・。オリーブオイルの香りを取るのが非常に難しく、どんな香りもオリーブオイルの香り!としか、言葉が出てこない。

朝起きたら白湯を飲んでからテイスティングスタート。最初1種類を一週間、その次は2種類にして最後は3種類に。そうしたらあら不思議!あれだけ取れなかった香りが徐々に取れるように。1週間同じオイルをテイスティングして次に移ると、明らかな違いが感じ取れる。日々の積み重ねが大切なんだなあと改めて実感。

そしてテイスティングと共に私を悩ませたのは、筆記試験。20年前にワインソムリエの勉強を始めた頃は、こんなに苦労はしなかった記憶が。もちろん覚える量は半端ないですが、比較的書いたり読んだりを繰り返しながら語呂合わせで覚えたりとそれなりに勉強もしたけれど、今回ほどこんなに頭に入らない事はなかったです。頭が硬くなって記憶出来ない。それに加えて、あの頃はなかったスマホに逃げてしまって進まない。いやー、本当に苦労しました。勉強は1日でも早い方が良いと痛感しました。
ここがゴールではなく、始まりです。
オリーブオイルの良さを、どうやって伝えられるのだろうか。価値をどうやったらわかってもらえるのだろうか。机上の勉強はしても、実践をもっともっと積まないと、本当のよさは伝えられないと思います。まずは私がオリーブオイルを好きになる事。今でも十分大好きなつもりだけど、もっともっと愛する事。そんな私の姿を見て、じゃあ私も食べてみようかなと思ってくださる方がきっといるはず。オリーブオイルソムリエとして、1年後はどう成長しているか?そんな意味合いも込めて、備忘録としてブログを書いてみました。手軽なSNS中心の昨今ですが、こちらにも頑張ってアップしたいと思います!

昨年春にはジュニアソムリエを取得。お店ではオリーブオイルを扱い始めて20年ほどになりますが、まったく今まで知らなかった事実、間違っていた知識に目から鱗が落ちっぱなし。歴史、栽培、製造、品種、、料理活用法、健康機能などを2日間のべ12時間にわたって学習。もともとジュニアだけで充分かな、なんて思っていました(ソムリエを取られた方は結構そういう方意外に多かったです)。
しかし一年経つうちに、せっかくここまで勉強したのだから上を目指そう!という意欲がムクムク・・・。ソムリエコースは延べ4日間に渡って20時間。サラッと学んだジュニアの項目に加えて、更に深い所まで学習。テロワールや品種格付け、油脂栄養学、脂肪酸化学、食品法規、フードペアリング、マーケティング、ソムリエとしての心得・・・ 地方から上京しないと受けられない、濃い内容の講義を2週に渡って土日講習。お店の事も心配だったけど、なんとかなるものです。お留守番を母がしっかりとしてくれて無事4日間の講習を終えました。
が・・・・・
講習会の最終日の試験で見事(?)筆記実技共に不合格。勉強不足は否めませんが、講習会だけ受けたら何とかなる資格、ではなく、それなりに一生懸命勉強しないと合格は臨めません。加えて講習中はなんど繰り返してもわけがわからなかったテイスティング、これも毎日のトレーニングなくして合格はありえないと悟りました・・・。オリーブオイルの香りを取るのが非常に難しく、どんな香りもオリーブオイルの香り!としか、言葉が出てこない。

朝起きたら白湯を飲んでからテイスティングスタート。最初1種類を一週間、その次は2種類にして最後は3種類に。そうしたらあら不思議!あれだけ取れなかった香りが徐々に取れるように。1週間同じオイルをテイスティングして次に移ると、明らかな違いが感じ取れる。日々の積み重ねが大切なんだなあと改めて実感。

そしてテイスティングと共に私を悩ませたのは、筆記試験。20年前にワインソムリエの勉強を始めた頃は、こんなに苦労はしなかった記憶が。もちろん覚える量は半端ないですが、比較的書いたり読んだりを繰り返しながら語呂合わせで覚えたりとそれなりに勉強もしたけれど、今回ほどこんなに頭に入らない事はなかったです。頭が硬くなって記憶出来ない。それに加えて、あの頃はなかったスマホに逃げてしまって進まない。いやー、本当に苦労しました。勉強は1日でも早い方が良いと痛感しました。
ここがゴールではなく、始まりです。
オリーブオイルの良さを、どうやって伝えられるのだろうか。価値をどうやったらわかってもらえるのだろうか。机上の勉強はしても、実践をもっともっと積まないと、本当のよさは伝えられないと思います。まずは私がオリーブオイルを好きになる事。今でも十分大好きなつもりだけど、もっともっと愛する事。そんな私の姿を見て、じゃあ私も食べてみようかなと思ってくださる方がきっといるはず。オリーブオイルソムリエとして、1年後はどう成長しているか?そんな意味合いも込めて、備忘録としてブログを書いてみました。手軽なSNS中心の昨今ですが、こちらにも頑張ってアップしたいと思います!
2018年06月05日 Posted by Tenny at 19:53 │Comments(2) │お知らせ│オリーブオイル
EXヴァージンオリーブオイル「エグレヒオ」とオリーブマルシェ
今月上旬の事ですが、東京・二子玉川で開催された「OLIVE JAPAN 2017 オリーブマルシェ」に行ってきました。このイベントは、日本初の国際オリーブオイルコンテストで受賞したオイルのお披露目&販売会です。きっかけとなったのが、偶然の出会い、いえいえ必然の出会いをした一丸典生さん。その時に頂いたEXヴァージンオリーブオイルのエグレヒオが、新たにオリーブオイルを見つめ直す、すばらしいきっかけとなりました。

とってもスタイリッシュなこのオイルは、スペイン・アンダルシア地方のオーガニック。見本にと頂いたオイルをワクワクしながらまずスプーンでひとさじ。。。 あれ?このオイル、香りはすばらしく好みなんだけど、なんでこんなに辛いの~
、そしてとっても苦い
・・・。こんなに苦くて辛いオイル、とてもじゃないけどお客様になんて勧められない(泣)。それが私の第一印象でした。どうしてこんなのをくださったのか? 封を開いてしまったからには使わないともったいない。渋々いつものごとく、生野菜にかけてみる事に。そしたらペロッと舐めた時の苦さや辛さが感じられず、むしろとてもよいアクセントになって、単調な生野菜サラダが飽きることなく最後まで美味しく食べられたのです。
その後検索してみると、なんと良いオリーブオイルとは、「辛くて苦い」そうで、ポリフェノールの含有量が多いのだとか。20年近くお店でオリーブオイルを扱ってきましたが、取引の営業さんからこんな話は聞いたことなく、これはやはり自分で勉強しないと!と今春ジュニアオリーブオイルソムリエの資格を取得いたしました。もちろん勉強もしたかったけど、もうひとつ受講のきっかけとして、昨今の空前のオイルブームに沸く日本において偽物が8割なんていう、良からぬ噂の事実を知りたいというのもありました。

2日間、眠くなる間もなく引き込まれるような目から鱗の12時間。オリーブオイルの現実は、どんなに高くても、どんな高級デパートや有名レストランで扱っていようが偽造品はあるとの事。では私たちはこれから何をどう販売したらよいのか・・・。ある意味途方に暮れてしまうようなショッキングな出来事でした。

ワークショップにも参加。左側の男性が一丸さん。イケメンオリーブ男子です!

とっても暑い日でしたが、せっかく来たのだから各ブースをまわり、お客さんで来てた世田谷マダムの話を隣で立ち聞きしながら(笑)、情報収集。生のお客様の声ってすごく勉強になります!一丸さんが紹介して下さったブースに伺い、感慨深いお話をたくさん聞いてきました。
受講時聞いた、今のオリーブオイルブームは、数十年前に日本にワインブーム(第一次?)が来た頃に似ているそうです。当時粗悪なワインも輸入されていたが、そこは熱くなる日本人・・・。それを正したのが、当時日本に出店していたフランス星付きレストランのシェフだったそうです。なんだかそれを聞いて、少しだけ嬉しくなりました。高級ワインの価値をわかっている日本人、本物のオリーブオイルは値段も張りますが、それを理解しないはずはない・・・。今回東京や名古屋で販売をされている方にもお話を伺いましたが、最初は全然だったし、今でもまだまだなんだそうです。だからこそ、これからのオリーブオイルの市場に期待が持てるし、本物のオリーブオイルはこんなにもすばらしいと胸を張って言えるし販売もできる。まだまだ未知だからこそ、より多くの方に伝えることも出来る・・・。
良質なオリーブオイル生活を続けていますが、目に見えて身体が喜んでいるのを実感しています。日々オリーブオイルを摂らない日はほぼありませんが、美味しい!身体にいい!美容にもいい!と良い事ずくめ。エグレヒオだけでなく、良質オイルが今後入荷しますので、またご案内したいと思います。そして、学んだ事を少しづつでも発信していかないと

とってもスタイリッシュなこのオイルは、スペイン・アンダルシア地方のオーガニック。見本にと頂いたオイルをワクワクしながらまずスプーンでひとさじ。。。 あれ?このオイル、香りはすばらしく好みなんだけど、なんでこんなに辛いの~


その後検索してみると、なんと良いオリーブオイルとは、「辛くて苦い」そうで、ポリフェノールの含有量が多いのだとか。20年近くお店でオリーブオイルを扱ってきましたが、取引の営業さんからこんな話は聞いたことなく、これはやはり自分で勉強しないと!と今春ジュニアオリーブオイルソムリエの資格を取得いたしました。もちろん勉強もしたかったけど、もうひとつ受講のきっかけとして、昨今の空前のオイルブームに沸く日本において偽物が8割なんていう、良からぬ噂の事実を知りたいというのもありました。

2日間、眠くなる間もなく引き込まれるような目から鱗の12時間。オリーブオイルの現実は、どんなに高くても、どんな高級デパートや有名レストランで扱っていようが偽造品はあるとの事。では私たちはこれから何をどう販売したらよいのか・・・。ある意味途方に暮れてしまうようなショッキングな出来事でした。

ワークショップにも参加。左側の男性が一丸さん。イケメンオリーブ男子です!

とっても暑い日でしたが、せっかく来たのだから各ブースをまわり、お客さんで来てた世田谷マダムの話を隣で立ち聞きしながら(笑)、情報収集。生のお客様の声ってすごく勉強になります!一丸さんが紹介して下さったブースに伺い、感慨深いお話をたくさん聞いてきました。
受講時聞いた、今のオリーブオイルブームは、数十年前に日本にワインブーム(第一次?)が来た頃に似ているそうです。当時粗悪なワインも輸入されていたが、そこは熱くなる日本人・・・。それを正したのが、当時日本に出店していたフランス星付きレストランのシェフだったそうです。なんだかそれを聞いて、少しだけ嬉しくなりました。高級ワインの価値をわかっている日本人、本物のオリーブオイルは値段も張りますが、それを理解しないはずはない・・・。今回東京や名古屋で販売をされている方にもお話を伺いましたが、最初は全然だったし、今でもまだまだなんだそうです。だからこそ、これからのオリーブオイルの市場に期待が持てるし、本物のオリーブオイルはこんなにもすばらしいと胸を張って言えるし販売もできる。まだまだ未知だからこそ、より多くの方に伝えることも出来る・・・。
良質なオリーブオイル生活を続けていますが、目に見えて身体が喜んでいるのを実感しています。日々オリーブオイルを摂らない日はほぼありませんが、美味しい!身体にいい!美容にもいい!と良い事ずくめ。エグレヒオだけでなく、良質オイルが今後入荷しますので、またご案内したいと思います。そして、学んだ事を少しづつでも発信していかないと
2017年07月23日 Posted by Tenny at 18:44 │Comments(0) │オリーブオイル│イベント
SALE! モンテベッロ ピュアオリーブオイル1L

モンテベッロ ピュアオリーブオイル 1L
価格:¥1150(税込)→ SALE価格(すべて税込):1本¥1100 2本¥2100 3本¥3000
(今春よりオリーブオイルの値上がりが発表され、在庫が終了し次第価格が変わります。売れ筋商品につき、今年いっぱい位の在庫はしてありますが、どうぞお早めに!! 賞味期限は2014-9-30です)
イタリアン好きが高じて、輸入元さんとお取り引きを始めたのが20年近く前。
当時は、美味しいスパゲティやソースが仕入れ価格で入るから、と喜び勇んでお取引きを始めたのがスタートでした。
しかし、その中で最も目を引いたのが、実はオリーブオイル。
もとは『油や』としての血が騒いだのか(明治の創業当時はランプの油の問屋さん。大八車で遠くから仕入れに来ていたそうです)、これを売っていきたいな、と思い描いておりました。
‘漠然‘とオリーブオイルは身体にいい… と思っていた当時から、今となっては「トランス脂肪酸」問題や健康効果、使い勝手や仕上がりの良さ、コストなど総体的に考えても、デイリーに使うにはこのオイルが一番!と思える今日この頃。
実際にこのオイルで、揚げ物炒め物全般に使って来た母の精密検査の結果は、脳検査、血管検査共にどこにも異常はなし。100%とは言えないまでも、オイルでかなり違うのではと私は目論んでます。毎日使うものですからね。
さて、今回ご紹介してるのは、ヴァージンでなくピュアオイル。イタリア産とスペイン産を程よくブレンドし、コストパフォーマンスに優れています。
違いはというと、ヴァージンは無精製、ピュアは精製したものにヴァージンを混合するというものです。
香りや成分は少なくなりますが、普通の天ぷら油感覚で使えるのが良いですね。
地域柄、まだまだヴァージンを使うには抵抗がある方が多く、普通の油となんら変わりなく使いたいという方がほとんどです。
これだったら、和・洋・中華と使い分ける事なく使えますし、天ぷらだって使えます。
今では、近所のおばあちゃんが「オリーブオイルちょうだい~」なんて普通にお買い物におみえになります。
「これ使っちゃうと、他のが使えなくてね~」なんて嬉しいお言葉付き^^
使い勝手も良くて健康にもいい!ぜひ皆さんもオリーブオイル使ってみませんか!